京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:1
総数:143112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(1・2年生) 5月14日(金)

 今日の5校時,1年生は国語でかきとかぎの学習でした。教科書に書かれている文字を正しく丁寧に書いていました。2年生は,国語の漢字テストでした。3人とも集中しながら頑張っていました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
豚肉とキャベツのみそいため
五目煮豆

〜ひとこと感想〜
「豚肉とキャベツのみそいためのお肉が,とくにおいしかったです!」
(1・2年生)

3年生:書写(毛筆) 『土』の練習 〜5月14日(金)〜

 今日の5校時,初めて書いた『二』に続き,今日は『土』という字の練習をしました。

 初めての縦画で,縦書きの筆づかい(始筆・送筆・終筆)に気を付けて書きました。

 3年生は,これからもいろいろな字にチャレンジしていきます。


画像1
画像2
画像3

今年も田植えを頑張りました! 5月14日(金)

 今日の2・3校時に,3年生以上の子どもたちが田植えを行いました。最初に田植えの説明を聞き,その後は横一列に並んでみんなで苗を植えていきました。3年生にとっては初めての経験ですが,4・6年生と同じくらい上手にできていました。また,今年も地域の方にいろいろとお世話いただき,保護者の方も子どもたちの活動の様子を温かく見守っておられました。
 静原小学校としてこの「夢ヒカリ水田」で田植えをするのは最後になりますが,今後も稲の生育をしっかりと見守りながら収穫する時まで粘り強く頑張ってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

田植えをしました! 〜5月14日(金)〜

 
 昨日は少し悪天候と低温で,田植えは今日に延期されました。

 今日は,天気も気温もばっちり。

 6年生が3・4年生のお手本となって,田植えの仕方を教えながらどんどん進めていきました。

 地域や保護者の方々も,たくさん参加されました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 5月13日(木)

 3年生は,理科でこん虫の育ち方の学習でした。自分が知っている虫の名前をたくさん出し合っていました。4年生は,算数でわり算の筆算の学習でした。3けた÷1けたの筆算で,百の位に商がたつのかどうかをよく考えながら計算していました。6年生は,理科で植物の成長と日光の関わりの学習でした。ジャガイモの葉にでんぷんができるのは,日光が当たっている時かどうかを確かめるために,そのことを検証する実験方法をみんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 5月13日(木)

 今日の5校時,1年生は生活科でなかよしいっぱいだいさくせんの学習でした。2人ともカードみたいなものを頑張って作っていました。2年生は,書写で漢字の練習でした。文字を正しく丁寧に書くために,先生の話をしっかりと聞く姿が見られました。
画像1
画像2

不思議なたまごができあがりました。

 図画工作の時間に「ふしぎなたまご」をつくりました。
「どんなかたちにしようかな,どんないろにしようかな・・・。」
どの子もいろいろ考えてつくっていきました。
 このたまごの中からどんなことが飛び出してくるか,とても楽しみです。
画像1

わり算の筆算

画像1
わり算の筆算では,教科書の説明例を見ながら説明をする練習をしています。

わり算の筆算も単元の終盤に入ってきました。

筆算の仕方を見なくても解けるように頑張っています。

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
ビビンバ(具)肉と卵
ビビンバ(具)ナムル
わかめスープ

〜ひとこと感想〜
「ビビンバのお肉がおいしかったです!」(3年生)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp