京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:42
総数:354025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

5年生 体育 体力テスト 2021/05/26

 体力テストの「ソフトボール投げ」をしました。

 子どもたちは,この日を楽しみにしていて,一番遠くに投げる子で,50m近く投げていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 ひと針に心をこめて 2021/05/26

 家庭科では,「ひと針に心をこめて」という学習をしています。

 裁縫セットを初めて使う子どもたちだったので,まずは中に入っているものを確認しました。

 そして,針と糸を使って玉結びや玉どめを練習しました。

 なかなか難しかったのですが,あきらめずに挑戦し,できたら「先生!玉結びできました!」とうれしそうに報告してくれました。

 なみぬいや返しぬい,かがりぬい,そしてボタン付けにも挑戦し,最後は簡単な小物入れを作成する予定です。
画像1
画像2

6年 体育 新体力テスト(ソフトボール投げ)

画像1
新体力テストを体育の学習で行っています。
昨年から朝マラソンで鍛えてきたかいもあるようで,昨年度に比べてどの種目も記録が伸びているようです。
ソフトボール投げでは投球フォームを意識して学習に取り組むことが出来ました。

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

生活科の学習で,アサガオの花以外にもう一つ花を選んで,種を植えました。先週にアサガオの種を比べながら,じっくり観察した種を,今日はていねいに植えました。アサガオの時と同じように,優しく土の布団をかけてあげました。
画像1
画像2
画像3

1年 係活動スタート!

係活動を開始しました!初めての係り活動は,!「かざり係」,「遊び係」,「お楽しみ係」,「クイズ係」,「ほけん係」,「お誕生日係,「お手伝い係」と担任が考えた7つの係活動から選んで,担当を決めていきました。一つひとつの仕事を内容を知らせる度に「それやってみたい!」「それに決めた!」,「がんばりたい!」とやる気満々の声を挙げていました。決めた後は,それぞれ係のポスターを書いていきました。
画像1
画像2
画像3

初めての絵の具

筆のあらい方やパレットの使い方から学習をスタートしました。そのあと,筆づかいの練習をしました。少し緊張しながら練習をしている様子が見られました。

画像1
画像2

クラブ活動

本日は,2回目のクラブ活動がありました。今回からは本格的に活動も始まり,子どもたちは楽しそうに活動していました。
ミュージッククラブはカップを使って音楽を奏でる「カップス」に挑戦。コンピュータクラブは,プログラミングをして,絵を動かすことに挑戦していました。
画像1
画像2

3年生 てつぼう運動

 体育の学習で「てつぼう運動」に取り組んでいます。技カードを見ながら,技のポイントを意識して少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。補助具を使ったり,マットの上でやったりしながら,少しずつ新しい技ができるようになってきました。
画像1
画像2

1年 図工「やぶいたかたちかた うまれたよ」

 図工の学習で,自由にやぶいた紙の形から何に見えるかを考え作品を作りました。少しとんがった形の紙から,「サメに見える!」や台形のような形から「富士山に見える!」など自由に創造を膨らませて作り進めていました。最後は,やぶいた形からできた作品を大きな色画用紙に貼り完成させました!
画像1
画像2
画像3

4年生 外国語活動の様子

画像1
画像2
画像3
教材Let's TryのUnit 2 Let's play cards.「すきな遊びをつたえよう」の学習をしました。
今日はオリジナルの教具を使って,日本各地の天気や気温について,英語で聞き取ってカードを貼る活動が盛り上がりました。
グループの友だちと協力して,全問正解を目指して必死に聞く姿が素敵でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp