京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up26
昨日:31
総数:423422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に予定。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

大雨・河川敷での事故にご注意ください

梅雨に入りました。天気予報によると夜遅くから激しく降る所がある見込みです。河川の増水に十分注意が必要です。本日(20日),各学級で「河川敷に安易に近づかない」「事故にあわないように気を付ける」という内容で安全指導をしました。ご家庭でも安全について話題にしていただければ幸いです。
**********
〇全国的に見た場合,中小河川や用水路などでも,毎年多くの【水の事故】が発生しています。
集中豪雨などのためにごく短時間のうちに水位が急上昇して水があふれ出し,川沿いの公園や道路にいた人が押し流された事例やあふれた水のために河川や用水路の位置が分かりにくくなり,足を踏み外して流されてしまう,といった事例が起きています。ご注意ください。
**********
〇【河川敷にマムシがひそんでいる場合】があります。ご注意ください。
マムシは、全国的に分布し、春から秋にかけて多く見られます。
体長は45センチメートル〜60センチメートルで胴が太く,尾が短く,頭が三角型のものが多く,体色は淡褐色で背中に銭型の楕円形の斑紋があるのが特徴です。
平地から山林と広く生息し,水場近くに出ることが多く,【よく河川の周辺や田畑】で見かけられます。夜行性ですが,日中に活動することもあります。 近づきすぎなければ攻撃してくることはありませんが,不用意に近づきすぎた場合に咬みついてくることがあります。
画像1

20日(木)学校の様子

6年生は,道徳の学習を進めています。
どちらのクラスも,真剣に考え,自分の意見をしっかり発表することができています。
画像1
画像2

20日(木)学校の様子

3年生は,チョウの観察を続けています。
ビデオをイモムシが脱皮をすると,拍手がわいていました。
4年生は発表を頑張っています。


画像1
画像2

20日(木)学校の様子

6年生は,走高跳に挑戦しています。
画像1
画像2

20日(木)学校の様子

5年生は,理科でメダカについて学習をしています。
「水槽の中には,メスが何匹,雄が何匹いるでしょうか?」

大変元気よく泳ぐメダカたちです…
画像1
画像2

20日(木)学校の様子

2年生は音楽で手拍子をしながらリズムをとっています。
画像1
画像2

20日(木)学校の様子

4年生は,国語科で取材活動に取り組んでいます。
今日は,先生方にインタビューをして,大事なことをもらさずにメモをしています。(校長室にも4人のお友達がインタビューに来てくれました。)
画像1
画像2
画像3

20日(木)学校の様子

2年生は,観察日記をつくるためにタブレットを使って写真撮影をしています。
(ロイロノート・スクールを使って自分の記録を残していきます。)
画像1
画像2

20日(木)学校の様子

4年生は,理科の実験に取り組んでいます。
3年生は,社会科で京都市について学習をしています。
画像1
画像2

20日(木)学校の様子

2年生の体育学習の様子です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp