京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up34
昨日:42
総数:354059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 書写の様子

画像1
画像2
画像3
書写の毛筆学習で「左右」の文字を書きました。
「左右」の漢字は形が似ているものの,漢字の成り立ちによって筆順が異なります。
子どもたちも一画ずつ気を付けながら,丁寧に書きました。
今日は集中して,「3枚以内でまとめ書きを完成させる」ことを目標にして頑張りました。
準備や後片付けも随分と早く終えられて成長を感じました。

6年 縦割り掃除 班長会議

画像1
今年度より「縦割り掃除」(5年生と6年生が協力しての掃除)を行っています。
今日はそれぞれの掃除場所の班長が集まって反省会をしました。「もっときれいに掃除するためにはどうしたらいいのだろう」や「時間配分がうまくいかないことがあった」等掃除をより良くするために真剣に考えている様子でした。
約1ヶ月の間,自分の班をまとめてきただけのことはあり,とても頼もしく感じる班長会議でした。

1年 生活科「さかせたいな わたしのはな」

先週植えたアサガオの種が芽を出しました。今回は,そのアサガオの種の観察です。まずは,アサガオの鉢を落とさないようにゆっくり運びます。運動場まで運ぶと座りながら,細かなところまでじっくり観察を行いました!芽の形を見て,「ちょうちょみたい!」や「ハートみたい!」など感じたことをかき取っていきました。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動スタート

画像1
画像2
今年度初めてのクラブ活動がありました。今日の活動では,クラブ長や副クラブ長を決めたり,年間計画を立てたりしました。イラストを描いたり読書をしたりと,さっそく活動を行ったクラブもありました。

4年生 社会科の学習

画像1
画像2
画像3
先週から始まった社会科の「くらしと水」の学習で,前回の授業では,私たちは毎日たくさんの水を使っていることを学びました。
今日は,たくさんの水を使うために,学校にどれくらい蛇口があるのかについて調べてみました。
みんなで協力して調べた結果,池田東小学校には約140個の蛇口があることが分かりました。
予想と近しかった子もいたものの,実際に数を聞くとみんな驚いた様子でした。
次回は,「たくさんの水はどこからやってくるのだろう。」という問いについて考えたいと思います。

掲示板!

 学校のグラウンド側の門の西側と体育館の前に掲示板があり,いつも学校だよりなどを掲示しています。特にグラウンド側の掲示板は,地域の方や道行く人が見られるようになっています。
 この掲示板も,その時期に合わせた飾りが飾られています。今は5月の節句にちなんだ飾りや折り紙が飾られています。今年は梅雨入りが早くて,京都ももう梅雨のような天気ですが,掲示板の中はカラッと青空・・・。
 少し立ち止まって見上げてみてください。
画像1
画像2

「学校いじめの防止等基本方針」

今年度の「学校いじめの防止等基本方針」をホームページに掲載しました。

5年生 GIGA端末を使って 2021/05/13

 授業の中で,昨年度末に導入されたGIGA端末(タブレット)を使っています。

 調べ学習をしたり,「ロイロノート」というソフトを使って学習したりしています。

 自分のIDやパスワードを打ち込むのはもう慣れたようで,その他の作業も覚えるのが早いです!
画像1

5年生 書写 文字の組み立て方「道」 2021/05/13

 毛筆で「道」という文字を書きました。

 しんにょうが難しくて何度も練習して苦戦しましたが,頑張って書いていました。
画像1
画像2

1年 食の学習

栄養教諭の小嶋先生に来ていただき「食の学習」を行いました。年に3回,給食や食事のマナー,食べ物の栄養などについて教えてもらいます。今回は第1回目ということで,給食の準備,配膳中のルールなどを丁寧に教えてもらいました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp