京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:424633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

11日(火)学校の様子

6年生は,国語で説明文の構成について学習しています。
道徳では,「命のアサガオ」を読んで,生命が多くの生命のつながりの中にあるかけがえのないものであることや,生命を尊重することについて意見交換をしています。

「命のアサガオ」<あらすじ>
丹後光祐くんは,元気な男の子です。ところが6歳になるころに血液のがんといわれる白血病だとわかりました。光祐くんは薬の副作用で頭の毛が抜け,薬を嫌がるようになりました。
待ちに待った春,8ヶ月の入院生活のあと,晴れて小学校1年生になった光祐くん。
1年生はクラスのみんなでアサガオを植えました。
そしてアサガオが咲く頃の夏休みに,光祐くんは再び入院することになりました。
担任の先生は,お見舞いのときにアサアオを持ってきてくれました。

9月になると光祐くんは熱にうなされるようになります。
「お母さん。ぼく,もうすぐ死ぬのかなあ。」
その5日後,光祐くんは天国へと旅立ちました。
泣いてばかりいたお母さんが,アサガオが揺れているのに気付きました。
「光祐のアサガオだ。あの子は確かに生きていたんだ。」
お母さんはアサガオを大切に育て,種を取りました。
そのアサガオは骨髄バンク運動でも配られ,今では百万粒を越え多くの人に育てられています。そのアサガオは「命のアサガオ」と呼ばれています。
*****「命のアサガオ」(日本文教出版)*********************
画像1
画像2

11日(火)学校の様子

2年生は「わっかでへんしん」の学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

11日(火)学校の様子

中間休みの様子です。
〜よくあそび
 よくまなび〜
なんでもいっしょうけんめいに
 取り組むことが
  まず,大切ですね。
画像1
画像2

11日(火)学校の様子

2年生は,算数で長さのくらべかたを話しあっています。
画像1
画像2

11日(火)学校の様子

1年生は,はさみを使って「ちょきちょきかざり」を作りました。
画像1
画像2

11日(火)学校の様子

6年生は,社会科で,選挙のしくみについて学習を進めています。
画像1
画像2

11日(火)学校の様子

3年生と4年生は,算数の学習を進めています。
画像1
画像2

11日(火)学校の様子

校内のいろいろなところにお花が飾ってあります。
画像1
画像2

11日(火)学校の様子

5年生の学習の様子です。
学級文庫が充実してきました。
たくさん読んでくださいね。
画像1
画像2

11日(火)学校の様子

練習を重ねると,とてもスムーズにバトンパスが行われるようになりました。がんばれ。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp