「緊急事態宣言」発令期間延長に伴うお知らせ
平素は本校教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。
さて,すでにご承知の通り,「緊急事態宣言」発令期間が5月末まで延長されました。それに伴い,すでに中止・停止しております施設利用につきましても,宣言解除まで中止・停止を継続いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
本校におきましても,「一年生をむかえる会」「縦割り活動(なかよし遊び)」などの実施方法を変更したり,「2年生『交通安全教室』」「フッ化物洗口」を延期したりするなど,更に,感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んで参ります。
各ご家庭におかれましては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますよう,お願い申し上げます。
⇒
「緊急事態宣言」発令期間延長に伴うお知らせ
【学校の様子】 2021-05-13 08:28 up!
5年 きいて,きいて,きいてみよう
国語科の学習でインタビューをしました。
人柄や考え方を知ることができる話を引き出すための質問を考えました。また,答えを予想しながら,どうインタビューをつないでいくかを考えて準備をしました。
写真は実際にインタビューをしているところです。「聞き手」「話し手」とは別に「報告者」が聞き出した情報をメモに取っています。
相槌をうったり,感想を入れたりしながら,つないでいくインタビューは難しかったようですが,相手の表情を見ながら話をつなぐことに挑戦していました。
【5年】 2021-05-12 19:30 up!
2年生の学習の様子から
算数科では,「時こくと時間」の学習をしました。午前や午後,正午といった新しい言葉を知ったり,1時間後の時間を考えたりしました。はじめは難しくて時計の模型を使っていましたが,今では頭の中で考えられるようになりました。また,お家でも復習してほしいです。
国語科では,参観日の日に見て頂こうと思っていました。「春」を感じるときということで,どんなときに自分は,春を感じるかを「春」の言葉あつめをしてミニポエムを書きました。
【2年】 2021-05-10 15:31 up!
もうすぐ学校たんけんだ!!
「1年生に学校のことを教えてあげたいな。」と考えました。
去年,1年生だった頃にしてもらったことを思い出しながら教室紹介のカードを
作ったり,教室の説明をする練習をしたり,アサガオの種のプレゼントを用意したりしました。上級生としてしっかり案内ができるか,ドキドキしているそうです。
【2年】 2021-05-10 15:31 up!
5月『憲法月間』です
5月の憲法月間を前に,全校でみんなが気持ちよく安心・安全に学校生活を送るために自分の学級では,どんなことができるかな。」「どんなことをしたらいいのかな。」という『スマイル目標』を考えました。1年間を通して,スマイル目標に向かって取り組んでいきます。
また,人権目標を一人ずつ書きました。「一人ひとりが何を意識していけば,楽しくみんなの笑顔があふれる学校になるかな。」と考えました。
【学校の様子】 2021-05-10 15:30 up!
1年 外遊び
中間休み,外遊びが始まり,子どもたちは楽しそうに走り回っています。
池の周りで観察したり,お友だちや先生とお話をしたりしている子もいます。
子どもにとって,外遊びはとても大切ですね。何を感じているのかな?
【1年】 2021-05-07 12:15 up!
5年 漢字辞典をどんどん使おう!
国語科「漢字の成り立ち」の学習で,漢字辞典を使って調べグループ分けをしました。漢字辞典の使い方は4年生で学習しましたが,繰り返し使っていくことで,その便利さをうまく使いこなすことができるようになると思います。家庭学習でも,どんどん使っていってほしいです。
【5年】 2021-05-01 16:04 up!
5年 リレーの学習を始めました
リレーの学習の前半は,チームでミーティングをしたりバトンパスの練習をしたりしました。低い姿勢で,リードをしながらバトンを受け取る練習をしています。
後半はタイムアタック!今回のタイムを基本に目標タイムを決めて,次回からは,少しでもタイムを縮めるために工夫しながら練習します。
【5年】 2021-05-01 16:03 up!
オンライン街たんけんにチャレンジ!
社会の学習で「街たんけん」に行く予定でしたが,緊急事態宣言中ということで,行けなくなってしまいました。
そこで,ストリートビューを使ってオンライン街たんけんに挑戦しました。
3年生初のGIGA端末でしたが,全員しっかりログインもできました。
「みんなで」はオンラインですが,ゴールデンウィークを使って,校区たんけんしてみてほしいなと思います。
【3年】 2021-04-28 19:00 up!
「3」の場面をつくろう
国語科の「きつつきの商売」の学習では,単元の終末に「3」の場面を作って,友だちと発表し合いました。
学習したことを生かして,子ども達の想像はとても楽しく広がっていました。
この時間を楽しみにしていた子ども達。
友だちのお話も楽しんで聞いていました。
【3年】 2021-04-28 18:55 up!