![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:586383 |
3組:生活単元学習「やさいをそだてよう」![]() ![]() 「近くに植えたら栄養の取り合いになるからなるべく離してあげよ」 「倒れないように根本をグッとおさえるといいんやで」 「植物にも優しい声をかけてあげると喜んで強く育つで」 など,子ども同士で話しながら苗を植える姿がありました。 これからみんなで協力して育てていけたらと思います。 図画工作「ここにいたい」![]() ![]() 材料は「ダンボール」と「ガムテープ」のみです。 これらを使い,ビオトープを舞台に,『心地よい居場所作り』を テーマに造形遊びをしました。家やトンネル,お店や秘密基地など 子どもたちならではの感性から,作品作りを楽しみました。 活動後,タブレットPCを使い,自分たちの作品を写真に収めました。 撮り方も子どもたち同士で工夫し合い,斜めに撮ったり,逆さに向けて撮ったり,フォーカスを使ってぼかしを上手く活用したりと,鋭い視点を使って生き生きと学習しました。 3組:生活単元学習「やさいをそだてよう」![]() ![]() それぞれに興味を持った野菜を調べた中から本年度夏休みまでに育てる野菜について話し合いました。話し合いの結果,本年度は「なす」「ミニトマト」「ピーマン」の3種を育てることにしました。例年は1種の野菜をみんなで育てていましたが,本年度は3種を同時に育てることになったので,それぞれの野菜をくらべながら観察し,気づいた事を記録していきたいと考えています。 苗を畑に植える前に,3種の苗を見くらべながら観察しました。 「なすの苗はもう茎からムラサキになっている!」 「なすの葉っぱはザラザラだけど,ピーマンの葉っぱはツルツルだなあ」 「トマトの苗からはトマトのにおいがする気がする」 など,様々な気づきがありました。 トマトの種を蒔きました。![]() ![]() ![]() にぎにぎねんど![]() ![]() ![]() 握った粘土はみるみる深海魚へ,ロケットへ,毛づくろいする鳥へ,ティアラへ,人工衛星へと姿を変えていきました。その後,友達と交流し合い,工夫したところや見てほしいところを伝え合っていました。 社会科 国の政治のしくみと選挙
国会の本会議の写真を見て,「大事なことを話し合って決めてるのかな」「法律とかを決めているんじゃないか」と国会の働きについて予想し,調べ学習をしました。教科書や資料集から,国会の仕組みや働きなどについて言葉やイラスト,図を使ってまとめました。また,調べたことを交流もしました。自分で調べ,自分の言葉でまとめ,伝え合うことで理解も深まったことだと思います。今後は内閣や裁判所について学んでいく予定です。
![]() 1年 「コンピュータを使おう」 R3/5/11
タブレットパソコンをはじめて使いました。
ユーザーIDやパスワードなど,うまく入力できないこともありましたが,全員無事にログインができ,カメラ機能を使うことができました。 一人1台使えるので,楽しんで使うことができました。 これからもっと練習して,生活科や体育の学習で使っていきたいと思います。 ![]() どんな音が聞こえてきますか?
6年生は図工で「音のする絵」という題材で,音から思い浮かべた形や色を絵に表していました。
どんな音を創造したのでしょうか。それぞれの子どもたちの見えないものが絵になって表れていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生のお手伝い
掃除がある日には,6年生は1年生の教室に行き掃除の仕方を教えたり,手伝ったりしています。「ここはこう掃くねんで」と優しく教えている姿は,いつも教室で見る姿より少しお兄さん・お姉さんに見えます。
![]() 国語科 「聞いて,考えを深めよう」
6年生の国語科では,一つのテーマについて賛成・反対の立場に分かれて話し合い活動を行います。そして話を聞くときに大事なことについて考えていく予定です。今回は,グループに分かれて,話し合いたいテーマを決めました。たくさん出し合ったテーマの候補の中から,「授業で使うのはノートよりパソコンの方がよい」や「私服より制服の方がよい」「給食よりお弁当の方がよい」といった話し合いが盛り上がりそうなテーマを選び,賛成・反対の意見とその理由を書きました。話し合い活動が楽しみです。
![]() |
|