京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:306
総数:2210294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

【2年生 EP-A Mission4 その3】

 Mission4のテーマ【「自分たちが活躍する未来の京都」について課題を見つける】に向けて,今日から事前レポートの作成が始まりました。

「背景」→「課題」→「根拠」→「検証」の流れに沿って,グループ毎に

  〇あなたが見据える京都の課題
  〇その背景と根拠
  〇体験先で聞きたいこと・やってみたいこと

 の項目を書き上げます。

 自分たちの視点を大切に,これから徹底的に調べていきます。

画像1
画像2
画像3

『1年生 М1「メンタルヘルス」3時間目』

 大型連休を挟みましたので,久しぶりのメンタルヘルスの授業となりました。

 今日のテーマは,「温かい言葉をかけよう」でした。関係性が近い相手(同級生や家族)に対して,気づかないうちにきつい言葉や相手が嫌だと感じる言葉を発していたりしませんか。そんな「チクチクする言葉」を使う場面において,それらの言葉を「褒める」「励ます」「心配する」「お礼を言う」などの温かい言葉に変えることができれば,言葉をかけられた相手の気持ち,そして言葉をかけた自分自身の気持ちがちょっと前向きになるはずです。自然に温かい言葉をかけあえる人になってくださいね。


画像1
画像2
画像3

【国語科 3学年縦割り読書スピーチ】

 本日国語の授業において,3学年1クラスずつ集まり,読書スピーチを行いました。

 それぞれ各学年の生徒3名ずつが代表してスピーチをしました。1人1人独創性がある内容で,「読んでみたい」と思えるスピーチばかりでした。

 明日明後日も他のクラスで実施されます。

生徒の感想より

〇1年生で初めての読書スピーチなのに,芯のあるスピーチをしていて,すごいと思った。
 3年生は内容をしっかりと踏まえ,実生活に活かせることを自分の言葉で表現していてまねしてみたいと思った。

画像1
画像2
画像3

『情報モラル講演会(全学年)』

 4月28日(水) 情報モラル講演会(全学年)

 1人1台タブレットを用いた授業を進めるとともに,1年生も5月から本格的に持ち帰りが始まります。各家庭のWifiと接続することで,授業と家庭学習のつながりが生じ,学びがよりスムースに繋がっていくと考えています。

 同時に,情報機器の取り扱いについて,便利さとともに危うさを内包していることを意識する必要があります。今回情報モラルについて,NTT ラーニングシステムズ株式会社 教育 ICT 推進部 熊谷理恵様 川邉貴英様に講演いただきました。題目「スマホ時代のキミたちへ 」 〜情報モラルについて〜ということで,具体的な事例とともに,参加型の講演をしていただき,上手な活用の方法とともに,危険性など新たな気づきがあったことと思います。今後,タブレットを活用するとともに,各々が情報機器と触れ合っていく中で,情報モラルと情報リテラシーを学び,活用していったほしいものです。

<生徒の感想より>

〇自分もスマホを使っていて,「もう5時間もやってる?!」なんてことがあったので,とても実感できる話ばかりでした。インターネットは便利だし楽だし面白いしといいことづくめのように思える一方,どれも一つ間違えれば自分や誰かを傷つける武器にもなり得るということを真に心得て使っていきたいと思います。その危険が他人事ではなく身近にあると分かり,それでも手放すことのできないスマホですがほどよく使っていきます。

〇ネットは不特定多数の人が見るため,そういう自覚を持つことが大切だということが分かりました。また,トラブルを起こす自覚はなくとも自分では意識しないままトラブルを起こしてしまうこともあることが分かりました。そういうことも念頭に置いたうえで,インターネットを使っていきたいです。

〇インターネットは便利だけれどしらないうちに個人情報が流出してしまう可能性があるので、写真だけでなく文を投稿するのにも気を付けたいです。また、自分で善悪の判断を付けて、ちょっと迷ったら親に相談してみようと思いました。



画像1
画像2

『前期 第1回代表専門委員会』

 5月6日(木)の6限終了後に,第1回代表専門委員会が行われました。

 今年度最初の代表専門委員会でした。1年生にとっても初めての委員会活動になります。少し緊張した雰囲気もありましたが,徐々に楽しそうに自己紹介をする様子なども見られました。今年度も画期的な委員会活動で,西京を盛り上げていきましょう!

 写真は<上>体育委員会,<下>図書委員会の様子です。
画像1
画像2

『2年生 EP-A Mission4』 その2

 4月27日(火)7限,昨日に続き,京都市の課題についてグループに分かれて話し合いました。

 キーワード「超高齢社会」を,子どもたちはいろいろな視点からとらえ,たがいの意見を聞く中で,子どもたちなりの京都市の課題を見いだしていました。出し合いまとめた考えを紙面にまとめ,グループごとに発表していました。
画像1
画像2
画像3

『2年生 EP-A Mission4 職場体験事前学習』

 オリエンテーションで意見を集約した「京都の課題」を中心に,前回の事前学習(1)では班ごとにマインドマップを作成しました。各班が考える京都の課題が顕在化してきましたね。10数年住んでいる京都を俯瞰的にとらえ,課題という視点で見直しました。

 26日の事前学習(2)はこのマインドマップを基に,「超高齢社会」というキーワードで課題を絞り込みました。「高齢化社会」「高齢社会」と進み,すでに日本は「超高齢社会」に突入しているといわれています。
(厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/09/dl/s0927-...)それぞれが根拠を持って京都の課題を探ることができたでしょうか。

 27日の事前学習(3)では,京都の課題を文章化し,さらにそれを深堀してまとめる作業を進めました。いつもの京都が少し違った様子に見えてきたのではないでしょうか。そして,自分たちが活躍する未来の京都をうまくイメージできましたか。今後,文章化した課題を軸に,その背景を調べるとともにレポートの作成に入っていきます。

 Withコロナの中,6月の職場体験が実施できるか不透明ではありますが,できれば京都の課題を実際の職場で感じ取り,直接声を聞いて,事後学習につなげていければと思います。


画像1
画像2

『学級役員認証式』を行いました。

 4月26日(火)の4限目、『前期学級役員認証式』が行われました。
 
 例年であれば、全校生徒が7階メモリアルホールに集まって行いますが、今年度は「緊急事態宣言」期間中の実施でもあり、密を避けるために代表の役員だけがメモリアルホールに集まり、認証式の様子はZOOMで各教室に配信されました。

 前期、各自が責任と自覚を持って自分の「役割」を果たして欲しいと思います。
 
 生徒会長からは、前期活動に向けての抱負と、全校生徒への呼びかけがありました。クラスの代表としての活動経験が、「キャリア学習」の実践になります。活発な生徒会活動になりますように、みなさんの活躍を期待しています。

画像1
画像2
画像3

『1年生 M1「メンタルヘルス」2時間目』

 4月26日(月)メンタルヘルスの2時間目の授業を行いました。

 今日の内容は,気持ちがいやな気持ちに傾いているときに,前向きになる具体的な方法を探すというものでした。気持ちが少し前向きになれて,すぐに,簡単に実践できるような「ちょっぴりうきうき」することを個々に探して,共有しました。「テーマパークで遊ぶ」「釣りへ行く」「全教科テストで100点を取る」など,気持ちがとても前向きになるものは,その一方で簡単に実践できないことも多いです。

 しかし,生徒達はこの「ちょっぴりうきうき」探しに少し苦戦しているように見えました。何か2つ3つくらいは「ちょっぴりうきうき」することを,自分の中に持っておきたいですね。


画像1
画像2
画像3

重要 緊急事態宣言発令期間中の部活動および教育活動について

画像1
 政府は23日,新型コロナウイルスの感染再拡大を受け,京都府をはじめ東京都・大阪府・兵庫県の1都3府県に4月25日〜5月11日まで「緊急事態宣言」を出す方針を決め,夜に正式決定します。
 
 今回の宣言では,飲食店の時間短縮や休業要請・イベントの無観客・公共交通機関の減便を要請することに加え,感染リスクのある学校のクラブ・部活動の自粛が要請されます。

 これを受け,京都市では既に実施中の種目を含め「京都市中学校春季総合体育大会」の開催を中止することに決定しました。

 また,緊急事態宣言期間中の部活動の自粛を求められています。本校は他校とは異なり,広範囲から通学をしているため,1日早く4月24日(土)〜宣言が解除されるまでの部活動を自粛します。

 「まん延防止措置」により時差登校と短縮授業を5月5日までの予定で実施していますが,これも緊急事態宣言が解除されるまで継続をします。

 さらには,5月7日(金)に予定していました授業参観・学年学級懇談・部活動保護者説明会は延期とし,教育課程・SIP・SSSの説明会についてのみリモートで実施致します。

 本日,全校放送で生徒のみなさんにはお知らせしましたが,保護者の皆様にはプリントを配付していますのでご確認ください。急なお知らせになり申し訳ありませんが,現状を踏まえ,何卒,ご理解・ご協力お願い致します。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp