京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:34
総数:353984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

3年生 社会科校区たんけん

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日に社会科の「学校のまわりの様子」の学習で,校区のそれぞれの場所の様子を調べるために「校区たんけん」に行ってきました。2年生の時に行った「町たんけん」とは違い,その土地の様子(人通り,車の量,どんな建物が多いか)なども調べ,授業で学んだ東西南北も確認しながら,たんけんできました。それぞれのチェックポイントでは,気づいたことを一生懸命メモする姿がありました。

1年 そうじ時間

 1年生のそうじ時間の様子です。6年生にお手伝いしてもらいながら,だんだん上手にそうじができるようになっています。6年生の後ろをくっついてほうきで掃く子,雑巾をかける子,机を運ぶ子,最初は「どうするの?」と質問していた子どもたちも,一人で取り組めるようになってきました。
 掃除の後は,配りものタイムです。担任のお手伝いとしてたくさんの配りものを,友だちの机まで配達します。名前を間違えないように,丁寧に配達してくれています。
画像1
画像2
画像3

英語活動「Hello,everyone.」

画像1
画像2
 英語活動で自己紹介をしました。英語に抵抗なく話す子が多く,名刺交換をして自己紹介をする時には積極的にアイコンタクトや「Wow!」「Me,too.」「It's nice!」と反応している場面も見られました。5年生からは,話す・聞くだけでなく,書く学習も入ってきます。これからの学習も楽しみですね。

4年生 総合的な学習の様子

画像1
画像2
画像3
4年生の総合的な学習の時間では「われら池田東 エコ調査隊」という単元のもと,学習を進めています。
今は環境問題について,自分で調べたい記事を見つけてどんどん調べています。
タブレット端末を使って調べたり,エコにまつわる冊子や本などを見たり,それぞれ自分で選んだ方法で調べることができました。
連休明けの5・6時間目だったにも関わらず,シーンと静まり返るほど集中して取り組むことができた子どもたちの姿に感心させられました。
今日も,とてもよく頑張った1日でした。週末はゆっくりと休んでくださいね。

4年生 算数科の様子

画像1
画像2
画像3
4年生の算数科で「折れ線グラフ」の学習に取り組んでいます。
今日は「2つのことがらを1つのグラフに表そう。」というめあてでした。
毎日の授業と家庭学習での積み重ねにより,スラスラと表の値を見ながら折れ線グラフをかく姿が見られました。
グラフを自分でかくこと,そしてグラフから正しく情報を読み取ること,どちらも頑張って学習することができました。

掃除時間

画像1
画像2
1年生の教室に6年生が行き,掃除の仕方を教えたり,手伝ったりしてくれています。
最高学年として,様々な場面で活躍する姿は,とても頼もしいです。

5年生 図書館オリエンテーション 2021/05/06

 学校司書の中村先生による図書館オリエンテーションがありました。

 読書ノートの使い方や,日本十進分類法(NDC)を教えていただきました。

 たくさん学校図書館を利用し,高学年は,100冊,もしくは10000ページを目指して,1年間しっかり読書してほしいと思います。
画像1
画像2

テーブルが新しくなりました!!

 藤棚の下にあるテーブルが新しくなりました。研修ビデオの撮影を兼ねて,管理用務員さんが作ってくださいました。今回は木の風合いをそのまま生かしたもので,とても素敵なテーブルです。
 今までのテーブルと同様,大切に使っていきたいと思います。
 次の日には,早速テーブルで学習する姿が見られました。
画像1
画像2

6年 外国語 This is me.その2

画像1画像2
外国語の学習で英語で自分の得意なことを伝え合いました。

友達の意見に対して,「Nice.」や「Me too.」など一言コメントを返すことでできるようになってきました。

積極的に英語で会話し,話す力を身に付けてほしいと思います。

6年 外国語 This is me.

画像1画像2
外国語の学習では,英語で自己紹介をしています。
自分の得意なことや出身地を英語で伝える活動では,知っている単語を使って,はきはきとしゃべっていました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp