京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:1
総数:143041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

図書館の達人へ!!

画像1
画像2
画像3
4年生の国語では,「図書館の達人になろう」という単元があります。

今日は,学校司書の北村先生に図書館について教えていただきました。

教えていただいたことを元に,認定試験がありました!

無事?全員合格できました!

さぁ,図書館の達人になれたかな??

これから調べたいことが有ったら図書館にいってください♪

音読発表会が終わりました。

 4月28日(水)「ふきのとう」の学習のまとめで音読発表会をしました。その様子をデジカメで録画していたのですが,今日国語の時間に発表会の様子を見ました。
「はるかぜをしたあと,うまくゆきができたのでよかったです。」
「大きなこえでことばを言えました。」
「さいごの『こんにちは。』がげん気に言えました。」
と,振り返りをすることができました。
画像1

社会科 私たちの京都府

画像1
画像2
画像3
社会科では,京都府の様子について学習しました。

京都府の,地形・土地の利用・人口分布・交通について学習した後,京都府の紹介をするための紹介カードを書きました。

紹介カードの内容を発表して,他の人との共有をすることもできました。

二度目のNHK京都の取材がありました〜4月30日(金)〜

 今日も,NHK京都の取材がありました。

 
画像1
画像2
画像3

3年生:初めての毛筆 『二』 4月30日(金)

 今日の5校時,3年生で初めての毛筆(習字)の学習をしました。

 初めに道具などの置き方,正しい姿勢,そして筆の持ち方を学習しました。

  その次には,実際に字を書いていきました。初めてなので,なかなか字形がとりにくかったのですが,一生懸命字を書いていました。

  来週に二度目の毛筆の学習があるので,頑張っていきましょう。



  
 
画像1
画像2

今日の給食

画像1
麦ごはん
春野菜のかきあげ
小松菜と切干大根の煮びたし
ゆばのすまし汁

〜ひとこと感想〜
「春野菜が甘くておいしかったです!玉ねぎがとろっとしてました。」
(6年生)

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 4月28日(水)

 3年生は,理科で植物の育ち方の学習でした。ホウセンカの種子をじっくりと見ながら観察したことをまとめていました。4年生も理科で,天気と気温の学習でした。午後2時の気温を測定する予定だったようで,気温とともに空模様も一緒に観察していました。6年生は,図工で墨と水から広がる世界の学習でした。水の量や道具などを使い分けながら作品づくりを頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 4月28日(水)

 今日の5校時,1年生は国語でたのしいなことばあそびの学習でした。2文字の言葉を2人とも必死で考えていました。2年生は,1年生を迎える会にむけて準備をしていました。1年生にむけて何か折り紙で作っていたようですが,果たしてどんなものなのか楽しみです。
画像1
画像2

今日の2校時の様子(3・4・6年生) 4月28日(水)

 3年生は,音楽で春の小川を鍵盤ハーモニカで練習していました。音楽担当の先生と一緒に,リズムに合わせて頑張っていました。4年生は,算数で折れ線グラフの練習問題に取り組んでいました。取り組んでいる様子を見ていると,しっかりと解いていたように思います。6年生は,1年生を迎える会にむけて準備をしていました。一人一人が自分で考えながら行動しているので,最高学年としての安心感があります。
画像1
画像2
画像3

折り返しリレーをしました。

 今日はあいにくの雨模様で運動場がが使えなかったので,体育館で体育をしました。今,リレーあそびの学習をしていますが,今日は折り返しリレーをやってみました。
 折り返しの仕方を伝えてから走り出したのですが,初めてのことなのでうまくいかないことがあり,
「ちゃうちゃう,コーンまわってくるんやで。」
応援したり,教えてあげたり,和気藹々と楽しくリレーあそびの学習をすることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp