![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:5 総数:145303 |
太鼓練習の取材がありました(NHK京都) 4月27日(火)
今日の昼休み,NHK京都の取材クルーが来られ,太鼓練習の様子を
取材されました。 子ども達の顔は,いつもより少ししまっているような感じがしました。 太鼓練習の取材の後は,6年生がインタビューを受けていました。 とっても緊張していた様子でした。 この後,静原地域にも取材されるそうです。 この様子は,5月7日(金)の18時30分より,『京いちにち』 という番組(もちろんNHK)で放送される予定です。ぜひ,ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 4年生:書写『花』の清書 4月27日(火)
今日の3校時,4年生は『花』という字の清書をしました。
4年生も前回の反省をもとに,自分の目当てをもって取り組みました。 納得するまで,何回も何回も根気よく書いていました。 上の写真が前回,下の写真が今日の清書の字です。 ![]() ![]() ![]() 6年生:書写『歩む』の清書 4月27日(火)
今日の2校時,6年生の書写で『歩む』の清書を行いました。
上の写真が前時の字で,下の写真が今日書いた字です。 前時の反省を生かして,それぞれの児童が書いていきました。 美しい字になったでしょうか? ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 大豆と鶏肉のトマト煮 小松菜のソテー チーズ 今日の5校時の様子(3・4・6年生) 4月26日(月)
3年生は,学級活動で自主勉強の進め方についての学習でした。めあてとふり返りを書くことの大切さも考えていたようです。4年生は,社会で京都府の様子についての学習でした。人口が多いところや少ないところのちがいは,何が考えられるかを調べていたようです。6年生は,学級活動で1年生を迎える会についてでした。6年の発表内容や担当する係について話し合っていたようです。
![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 4月26日(月)
今日の5校時,1年生は図工でちょきちょきかざりの学習でした。折り紙を折って切りながら,いろいろな形を作っていました。2年生は,音楽で小犬のビンゴなどを歌っていました。今日の学習のめあてをみんなで考える様子も見られました。1・2年生では,今年度も図工と音楽の指導は担任を交代して指導する体制をとります。
![]() ![]() 太鼓練習(昼休み)![]() ![]() ![]() 歩きながら上手に叩けたかな?? 理科でも稲を育てます![]() ![]() ![]() 理科では参観で見ていただいた,天気と気温の学習と関連付けた学習をしています。 以前,「稲は暖かい場所で育てるとよい」と地域の人から教えてもらいました。 自記温度計で教室の温度を測ってみると,百葉箱(外)より教室のほうが温度差がなく温かいことに気づき,放課後は教室で保管するとどうなるのかについて観察しています。 GIGA端末を使った学習をしました![]() ![]() 社会科では,京都府の人口分布と京都府の地形についてGoogle MAPを使用して確認しました。 久しぶりのGIGA端末でしたが,使い方を思い出したかな?? ルイス先生が来てくれました!![]() ![]() 母国のアメリカ・テキサス州のことをたくさん教えてくださりました。 テキサスって,ものすごく大きい州なんです・・・!! 地球より大きい・・・?? (ぜひ,お家で聞いてみてください!!) |
|