京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:145208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(1,2,3年)4月19日

1年生は,図工の時間で,かきたいものをかき,かいたものをお話ししようという学習をしました。かいたものがわからくなったので,みんなで角度を変えてみてみました。
2年生は,音楽の時間でした。「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカでなめらかにふく練習をしました。なめらかにふくためには,息つぎをどの場所ですれば良いか考えていました。
3年生も音楽でした。「春の小川」を歌ってから,鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。歌っていると,自然に体がリズムに乗って,スイングしていました。

画像1
画像2
画像3

和太鼓の練習 〜4月19日(月)〜

 
 今日の昼休み,1・2・3年生で和太鼓の練習を行いました。

 初めはリズムの取り方や足の開け方・強くたたくことなど,できていないことも多かったけれど,練習していくうちにどんどん上達していくのが分かるほどでした。

 1年生も楽しそうに和太鼓の練習に取り組んでいました。


画像1
画像2
画像3

今日の清掃の様子 〜4月19日(月)〜

 
 今日は,4・6年生が科学センター学習のため,学校に残ったのは1〜3年生の7名でした。

 でも,掃除の時間には1年生も頑張って掃除をしていました。

 2・3年生も一生懸命清掃活動をしていました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
肉じゃが
ごま酢煮

〜ひとこと感想〜
「肉じゃががおいしかったので早く食べ終わりました!」(3年生)

社会科 京都府の様子

画像1
画像2
画像3
社会科では,京都府のことについて学習しています。

京都府の「位置」について八方位を使って説明ができるようになりました!

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 4月16日(金)

 3年生は,国語できつつきの商売の学習でした。担任の先生と一緒に,教科書に書かれている文章をじっくりと読んでいました。4年生は,算数で角の大きさの学習でした。三角定規を合わせたり重ねたりしたときの角度について,計算で求める練習を頑張っていました。6年生は,家庭科で見つめてみよう生活時間の学習でした。1日の生活スケジュールをふり返り,どんなことが課題なのかを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 4月16日(金)

 今日の5校時,1年生は国語でどうぞよろしくの学習でした。2年生に自分の紹介カードをわたすために,担任の先生からどんなことを書けばいいのかについて説明を聞いていました。2年生は,国語のふきのとうのお面を作った後に,静かに読書をしていました。学年が1つ上がり,少しずつではありますが落ち着きを感じるようになりました。
画像1
画像2

1つずつ分かっていく

複雑な問題があっても,段取りを決めたり,できそうなところからやってみたりして解決することはよくあります。
金曜日の算数の時間は,そんなことを体験できる時間でした。
画像1
画像2

伝承太鼓練習の様子 4月16日(金)

 今日の昼休みに,体育館で伝承太鼓練習を行いました。今回は,前回のたたき方だけでなく,ばちのもち方やたたかない時に待つ姿勢なども教わりました。まだまだ慣れていない低学年には,6年生がそばについてやさしく教えている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

静原りんごだより 4月16日(金)

 昨日,校内のリンゴの木に花が咲いたことをお伝えしましたが,また今日も花が増えていました。なかなか花をきれいに撮ることができませんでしたが,今回は何とかピントが合いました。つぼみがいくつかあるので,来週にはもう少し咲いているのではと思っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp