京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up43
昨日:56
総数:586479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:国語「きつつきの商売」

画像1
画像2
画像3
3組3年生国語の学習では「きつつきの商売」の学習に取り組んでいます。
読み取りを進めていく中で「木のうろって何だろう?」「タチツボスミレってどんな花だろう?」と疑問が生まれました。そこで,教科書に載っているQRコードを自分のタブレット端末で読み取ると,実際の写真を簡単に見ることができました。大きく拡大して詳しく見てみたり,補足の説明を聞いたりしていく中で,お話の世界のイメージが豊かに広がっていくのを感じました。

3組:理科「こん虫の育ち方」

画像1
3年生理科の学習では「こん虫の育ち方」の学習をしています。
今日は見つけてきたチョウの卵をじっくり観察しました。小さな小さな卵におどろく子ども達の姿が見られました。観察したことを「色」「形」「大きさ」のキーワードでまとめていきました。これからみんなでこのチョウの卵を育てていき,観察していこうと考えています。

1年生,がんばっています!

ゴールデンウイークが明けました。長いお休みでリズムが乱れていないか心配しましたが,1年生はとても張り切って学習に向かっていました。
1組では,背中をピンと伸ばし,楽しそうに音読をしていました。2組では,パスの使い方を学び,描きたいものを一生懸命に表していました。
画像1
画像2
画像3

3組:生活単元学習「野菜を育てよう」

画像1
画像2
画像3
3組生活単元学習では「野菜を育てよう」の学習を進めています。
今日は3組畑の準備を始めました。協力して雑草を抜いたり,土を掘り返したりしました。シャベルを踏み込む足も力強くなってきており,成長を感じました。

畑の準備をしていると,テントウムシやダンゴムシやミミズなど,いろんな生き物と出会うことができました。子ども達は嬉しそうに観察していました。

3組:生活単元学習「野菜を育てよう」

画像1
3組生活単元学習では「野菜を育てよう」の学習を進めています。
今日は育ててみたい野菜を自分たちで調べる活動に通り組みました。調べることは「育てられる時期」「学校園で育てられるか」の2点です。

「わからないことを調べるためにはどんな方法があるだろう?」と問いかけると,「本で調べる」「くわしい人に聞く」「インターネットで調べる」など意見が出ました。そこで,今すぐにできる方法としてタブレット端末を使ってインターネットで調べることにしました。それぞれに,検索ワードを工夫したり,複数のページを読み比べたりする姿が見られました。

わり算の問題を作ろう

画像1画像2
わり算の問題作りをしました。できた問題は、学習支援ソフトを使って交流しました。
問題作りよりも,それに合う図をかくところが難しかったようです。
生活の中でわり算が使えるように,ご家庭でも,わり算の問題になる場面を見つけていって一緒に問題を作ったり,式にするとどうなるかを考えたりしてみてくださいね。

自分も周りの人も守るために

1年生はすっかり学校生活に慣れました。集中して学習に向かう姿が見られます。
明日から5連休です。楽しみな休みですが,不要不急の外出は控え,健康には十分留意してお過ごしください。連休明けの5月6日には,全員が元気に登校してくれることを楽しみ待っています。

市民の皆様へのお願い
画像1

人権月間に向けて

図書室と職員室前に,人権月間にちなんだ本の紹介がされています。少し難しそうな内容ですが,子どもたちが手に取って本でほしいなと思います。
画像1

間をあけよう!

新しい学校の生活様式として,「間をあけよう,マスクをつけよう,手をあらおう」を子どもたちは意識して実践しています。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 2年

2年生は,道徳の学習で「あいさつがきらいな王さま」というお話から,あいさつのすばらしさや大切さを学びました。
今朝,見まもりたいの方々に心を込めてあいさつをしている様子を担任がビデオに撮影していました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp