京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:1
総数:143043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 5月6日(木)

 3年生は,体育館で1年生を迎える会にむけて練習をしていました。本番でも鍵盤ハーモニカの演奏が上手にできるといいですね。4年生は,道徳科で雨のバスていりゅう所での学習でした。話の内容をもとに,みんなできまりについて考えていたようです。6年生は,学級活動で宿題直しや作品カードづくりをしていました。自分がすべきことをそれぞれが黙々と集中しながら取り組んでいたので,さすがは最高学年と感じました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 5月6日(木)

 今日の5校時,1年生は生活科でなかよしいっぱいだいさくせんの学習でした。自己紹介をするために,どんなことを話したらよいかをみんなで考えていました。2年生は,1年生を迎える会にむけて準備をしていました。3人が元気いっぱい頑張っていたので,担任の先生も大喜びでした。
画像1
画像2

雨のバスていりゅう所で

画像1
画像2
画像3
朝会で「ルール」について校長先生からお話があったので,今日の道徳では「規則」について学習しました。

よし子さんがとった行動は,正しいのか・・・間違っているのか・・・

是非,お家で聞いてみてください!

国語科 白いぼうし

国語科の白いぼうしでは,物語の不思議な部分について自分なりの考えを発表する学習をしました。

しっかりと自分の考えを伝えることができました。

これで,白いぼうしの単元は終了となります。
(長らく,音読を聞いてくださりありがとうございます!)

来週の月曜日,テストの予定です。
しっかりと復習をしておいてくださいね♪
画像1
画像2
画像3

朝会 なかまの日

今年度初の朝会は,5月の憲法月間ということで「ルール」についてのお話が校長先生からありました。

また,「いじめ」について橋本先生からもお話があり,校長先生の話と合わせてしっかりと考えることができました。



ちなみに・・・
きれいな姿勢で話を聞くことができました!
画像1
画像2
画像3

代かきをしました!

画像1
画像2
画像3
3.6年生と一緒に代かきをしました!

暑い中でしたが,地域の方にも手伝っていただき無事終えることができました!

次は,田植え!!

楽しみですね!

1年生を迎える会に向けて・・・。

 5月11日に「1年生を迎える会」があるのですが,2年生はその会に向けての準備を頑張っています。
 お迎えの言葉を考えたり,「プレゼントをあげたい!」と言ってプレゼント作りをしたり,
「めっちゃ,おもろいわあ。」
と,本人たちも楽しみながら準備を進めています。
画像1

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
さばのしょうが煮
だいこん葉のいためもの
みそ汁

〜ひとこと感想〜
「さばとごはんがおいしかったです!」(1年生)

みんなで力を合わせて代かき 5月6日(木)

 連休明けの今日,さわやかな晴天のもとで2・3校時に3年生以上の子どもたちが代かきを行いました。足元がぬかるんでいる中を,子どもたちはシャベルなどを使いながら頑張って掘り起こしていました。また,今年も地域の方が子どもたちのために,本校の「夢ヒカリ水田」に足を運んでくださいました。昨年より子どもが2名増えているので,今年の作業はやや楽だったのではと思いますが,静原小学校としての代かきがラストだと思うと少し寂しく感じます。
画像1
画像2
画像3

頑張りました!春まつりの伝承太鼓2 5月3日(月)

 先ほどの続きです。本校6年女子児童が,「御幸もち」として春まつりに参加していましたので,太鼓は叩くことができませんでしたが立派に大役を果たしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp