京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:424660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

27日(火)学校の様子

Zoomで朝会を行いました。
西田校長先生から,「憲法記念日」と「手洗い・マスク・くっつかないの再確認」についてお話がありました。
***朝会の話より 一部抜粋*********
令和三年度の学校生活が始まり,一か月がたちました。皆さんが新しい学年でよいスタートを切ることができているので,とてもうれしく思っています。今日もうれしいことに校門前にたっていると,「おはようございます」とほとんどのお友達が自分から挨拶をしてくれました。すてきな挨拶を,ありがとう。
さて、五月の最初には祝日が続いて学校やお仕事がお休みになります。そこで今日の朝会では、来週の祝日についてお話をします。
来週の五月三日は何の日か、知っていますか。そうですね。五月三日は、憲法記念日です。日本国憲法は、日本に住むすべての人が安心して幸せに暮らすことができるようにするために、どうすればよいのかを考えて決められたものです。すこし難しい言い方をすると、日本国憲法は、国の仕組みを作ったり、国を動かしたりするためのルールなのです。そして日本のすべての法律や決まりは、この日本国憲法に従って作られています。その「日本国憲法」の始まりをお祝いして、日本の成長を願う日が、五月三日の「憲法記念日」なのです。
その日本国憲法には、国としてのいろいろな決まりごとが書かれていますが。特に大切にしている三つのことがあります。「三大原則」といいますが、どんなことだと思いますか。一つ目は、国民主権です。一人一人がこの国の主人公ですよ、みんなの力で日本の国を作っていきますよということです。二つめは、平和主義です。心から世界が平和であることを願っていますよ、戦争はしませんよということです。三つ目は、基本的人権の尊重です。一人一人を大事にしますよ、だれもが自分らしく生きることができる権利がありますよ、ということです。市原野小学校の各教室には「人の命・生き方・心を大切にします」という言葉が掲示してあります。これもみなさん一人一人の基本的人権を守るために大切にしたい内容なのです。
〜中略〜
「すべての人が安心して暮らすことができる社会にする」ために、そして「すべての人が幸せになる」ために、日本国憲法があるということ、そしてそれをお祝いするための祝日として五月三日が憲法記念日であることをお話ししました。このあと教室で、笑顔あふれる楽しい学校にするために何ができるのか、今日のお話をもとに考えてみてください。
***************
この後,「手洗い・マスク・くっつかない」の言葉をもとに,感染拡大を防ぐためにみんなで協力していきましょうという話がありました。
画像1
画像2
画像3

27日(火)学校の様子

ひょうたんいけに,メダカがいることを見つけて,毎朝観察しているお友達がいます。
画像1
画像2

27日(火)学校の様子

上手に一輪車にのっているお友達もいます。
画像1
画像2

27日(火)学校の様子

今日もいいお天気になりました。
子どもたちが登校してきました。
校門前で自分から「おはようございます」とあいさつをする様子は,本校では当たり前の光景ですが,この当たり前のことがきちんとできること・つづけられることが大切だと思っています。
黄色の通学帽子は遠くから見てもすぐわかるので,交通安全を守ることにつながっています。
画像1
画像2

PTAホームページ更新中

画像1
**************************
令和3年度PTAスローガン
「変化を力に 〜絆をつなげよう〜」
新型コロナウイルスにより大きく変わった生活習慣。不自由なことも多いけれど,今できることをポジティブに楽しみながら,改めて絆の大切さを感じてほしいと思いスローガンにしました。
**************************
日頃よりベルマーク運動へのご理解,ご協力ありがとうございます。
今年度の収集は、6月開始を予定しております。
(6月〜3月の月初めの1週間)
昨年度と同様、職員室前に貼り出すウォールポケットでの収集方法になります。詳しい収集期間、収集方法につきましては、改めて、お便り、メールおよびPTAホームページにてお知らせさせていただきます。ご理解、ご協力のほど、宜しくお願いいたします。

 (以上,PTAホームページより抜粋。ぜひご覧ください。)
画像2

家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について

先日,京都府・大阪府・兵庫県等に対して,新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発出され,京都府知事から4月25日(日)から5月11日(火)までを期間として,「日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛」や「不要不急の都道府県間の移動は極力控えること」「イベント等は,原則として無観客で開催すること」等の緊急事態措置の要請がなされました。こうした中,本市では,感染防止のため,活動内容の制限をより一層強化・徹底したうえで,教育活動を継続することとしており,本校におきましても,更に,感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んで参りますので,各家庭におかれては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。

1 健康状態の把握
(1)引き続き,毎日朝晩,お子様の体温を測定し,発熱や咳などの風邪の症状はないか等,健康観察を行い,その結果を添付の「健康観察票」に御記入ください。本票は必要に応じて学校に提出していただく場合がありますので,1ヶ月程度は大切に保管してください。また,保護者の皆様も,お子様と一緒に毎日の健康観察にお取り組みいただき,ご家族で保健衛生の取組を進めていただくことをお願いいたします。

(2)登校される際は,必ず「健康観察票」を持参させてください
登校前の健康観察で発熱等の風邪症状がみられた場合は,学校に連絡のうえ,感染拡大防止のため,必ず登校を控えて自宅で休養させてください。また,同居のご家族に風邪症状等が見られる場合も,お子様の登校は控えていただくよう,ご協力をお願いいたします。

(3)お子様やご家族に発熱や体がだるい・のどが痛いなどの風邪症状があるときは,かかりつけ医など身近な医療機関(地域の診療所,病院)に,まず電話で相談してください。

(4)ご家庭において,次のような状況が起こった場合は,速やかに学校へ連絡してください。また,保健所等からお子様の自宅待機について要請があった場合は,登校を控えていただきますよう,ご協力をお願いします。
○お子様が,検査などにより新型コロナウイルス感染症と診断された
○お子様や同居されているご家族に感染の疑い(疑似症)があり,検査を受けるよう医師等から言われた
○ご家族などが感染され,お子様や同居されているご家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた。

2 感染症対策の徹底
この間,本市立学校・幼稚園の児童生徒等が新型コロナウイルスに感染したケースでは,その9割が「家庭内感染」を経路とするものであると教育委員会から報告されており,本校での取組はもとより,各家庭において感染拡大防止にお取り組みいただくことが大変重要となっております。引き続き基本的な感染症対策の実践の徹底をお願いいたします。

保護者・地域の皆様には,日頃の感染予防対策とともに,それぞれが注意深く早めの対応をしていただいていることに感謝申し上げます。
画像1

26日(月)学校の様子

この時期,安全に活動できるように正しい遊具の使い方を学習しています。
特に総合遊具を使うときには,「三点支持」を守るようにします。
**************
三点支持は岩登りの基本姿勢と言われています。手足が計4本がありますので,その四肢のうち三肢で体を支えることを三点支持(さんてんしじ)と言います。三点で支持して一肢だけを自由にして次の手がかり・足場へと移動することで安全に移動することができます。総合遊具では,両手だけでぶらさがったり走って移動したりすることのないように指導をしています。
画像1

26日(月)学校の様子

3年生と5年生の国語の学習の様子です。
画像1
画像2

26日(月)学校の様子

6年生は,図画工作で三原色を学習した上で,デザイン画に挑戦しています。
画像1
画像2

26日(月)学校の様子

5年生の外国語科「すきなものをたずねよう」の学習の様子です。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp