![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:30 総数:423505 |
緊急事態宣言発出中
全国で拡大している変異した新型コロナウイルスですが,感染力が高いとされる変異や免疫が働きにくくなるとされる変異が報告されています。感染者を減らすには,人の流れを止めなければなりません。何卒ご協力いただき,特に連休中は,お一人お一人が,感染リスクの高い行動をお控えください。
本市では,感染防止のため,活動内容の制限をより一層強化・徹底したうえで,教育活動を継続することとしており,本校におきましても,更に,感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んで参りますので,各家庭におかれては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。 1 健康状態の把握 (1)引き続き,毎日朝晩,お子様の体温を測定し,発熱や咳などの風邪の症状はないか等,健康観察を行い,その結果を添付の「健康観察票」に御記入ください。本票は必要に応じて学校に提出していただく場合がありますので,1ヶ月程度は大切に保管してください。また,保護者の皆様も,お子様と一緒に毎日の健康観察にお取り組みいただき,ご家族で保健衛生の取組を進めていただくことをお願いいたします。 (2)登校される際は,必ず「健康観察票」を持参させてください 登校前の健康観察で発熱等の風邪症状がみられた場合は,学校に連絡のうえ,感染拡大防止のため,必ず登校を控えて自宅で休養させてください。また,同居のご家族に風邪症状等が見られる場合も,お子様の登校は控えていただくよう,ご協力をお願いいたします。 (3)お子様やご家族に発熱や体がだるい・のどが痛いなどの風邪症状があるときは,かかりつけ医など身近な医療機関(地域の診療所,病院)に,まず電話で相談してください。 (4)ご家庭において,次のような状況が起こった場合は,速やかに学校へ連絡してください。また,保健所等からお子様の自宅待機について要請があった場合は,登校を控えていただきますよう,ご協力をお願いします。 ○お子様が,検査などにより新型コロナウイルス感染症と診断された ○お子様や同居されているご家族に感染の疑い(疑似症)があり,検査を受けるよう医師等から言われた ○ご家族などが感染され,お子様や同居されているご家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた。 2 感染症対策の徹底 この間,本市立学校・幼稚園の児童生徒等が新型コロナウイルスに感染したケースでは,その9割が「家庭内感染」を経路とするものであると教育委員会から報告されており,本校での取組はもとより,各家庭において感染拡大防止にお取り組みいただくことが大変重要となっております。引き続き基本的な感染症対策の実践の徹底をお願いいたします。 保護者・地域の皆様には,日頃の感染予防対策とともに,それぞれが注意深く早めの対応をしていただいていることに感謝申し上げます。 「緊急事態宣言」発出中 ![]() ![]() ![]() 今日は何の日
5月3日(月)憲法記念日
1947(昭和22)年、日本国憲法が施行されたのを記念して、翌年、国の成長を期する趣旨で設けられた国民の祝日。 5月4日 (火)みどりの日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむという趣旨の国民の祝日。1989(平成元)年から2006(平成18)年は4月29日で、2007(平成19)年から5月4日になった。 5月5日(水)こどもの日 1948(昭和23)年、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝するという趣旨で制定された国民の祝日。 Yahoo!きっず より引用 ![]() なかよしうさぎ
なかよしのうさぎたちです。
![]() ![]() 同じです あなたとわたしの 大切さ
5月3日は「憲法記念日」です。
1947(昭和22)年に日本国憲法が施行されたのを記念して,翌年,国の成長を期する趣旨で設けられた国民の祝日です。 憲法の基本理念の一つに「基本的人権の尊重」があり,すべての人々が人として尊重され,自分らしく幸せに生きる権利が保障されています。この基本的人権を私たちの生活の中で守り育て,大切にしていこうという願いから,5月を「憲法月間」としています。 ![]() ![]() なかよしうさぎ
今日も元気いっぱいのなかよしうさぎです。
今日ももりもり食べています。 にんじんのはいったカップに顔ダイブをしているのは「こむぎ」です… ![]() ![]() 本とのふれあいを![]() ![]() ![]() 本の世界は私たちの心の中に静かに定着し,考える土台を作ってくれます。読書は知識を蓄え,感覚を磨き,考える力を養うだけでなく,視野を広げ,想像力を鍛えてくれます。子どもたちがたくさんの本との出会いを通して,より豊かな学校生活を過ごしてくれることを願っています。 学校では,学年別に「100冊読書」「めざせ1万ページ」の取組等を進めていきますので,おうちでも子どもたちの読書意欲を高めるためのかかわりを進めていただければうれしく思います。例えば,読み聞かせをする,本を紹介したり図書館に連れて行ったりする,記念日には本をプレゼントすることなど,本との出会いを演出して,本を読む機会を広げる工夫ができるでしょう。その中で,何にも増して,周りの大人が読書好きになることが,読書好きの子どもを育てる上では大切なことだと思います。緊急事態宣言が発出される中,不要不急の外出を控えなければなりませんが,家でたくさんの本とふれ合うことができれば,それもまた有意義な連休の過ごし方になることでしょう。ぜひ本を通して家族のふれあいも深められる機会になればと思います。<5月学校だより「わが市原野」より> 30日(金)学校の様子
クラブ活動の様子です。
今日は1年間の計画だけを話し合いました。 ![]() 30日(金)学校の様子
1年生の作品です。のびのびかいていますね。
「すまいる」いっぱいの1年生です。 ![]() ![]() ![]() 30日(金)学校の様子
昼休みには,フラフープを使ったリレーをして遊んでいるお友達がいました。
![]() ![]() 30日(金)学校の様子
6年生は,家庭科の学習を進めています。
5年生の教室前の廊下には,子どもたちが作った「漢字成り立ちクイズ」が掲示してあります。 ![]() ![]() |
|