京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:28
総数:639976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★国語科の学習

画像1画像2
国語科の学習では,話し合い活動に力を入れています。

それぞれのグループで司会者を決め,友だちの考えを引き出しながら,1人1人が自分の考えを伝えることができました。

自分の意見を伝えるだけではなく,人の意見を聴くことも大切にできるようにしてきたいです。

図画工作科〜パート2〜

画像1画像2画像3
図画工作科では,引き続き「わたしの大切な風景」という学習に取り組んでいます。

今週からは,本格的に色ぬりに入りました。

色の濃いところ,光が当たっているところ,陰になっているところなどを意識して,様々な技法を使いながら色をつけています。




給食ハナマル!!

画像1
給食の時間を楽しみにしている子ども達。

毎日,食缶は見事にからっぽです。

自分の食べれられる量を考えながら,一人ひとり食べ切ることを大切にしています。

そしてクラスでは,みんなで協力して完食することを大切にしています。

一人ひとり苦手なものがあっても,

みんなで協力することで「できる」ということを,

給食からも学んでいってほしいなと思います。

算数の学習では…

3年生の最初は,九九を使った学習をしています。

自分の考えを,図や文を使って友だちに説明しています。

ノートを指さしながら,一生懸命友だちに説明する姿がすてきです。

聞いている友だちもしっかり体を向けて,ノートを見ながら説明を聞けていますね。

自分の考えを友だちに「伝えたい!」という気持ちを大切に,

友だちの考えを受け入れることを大切にしてほしいですね。
画像1
画像2

理科の学習

3年生から理科の学習が始まりました。

理科の学習では,自然の中のさまざまな「?」を予想を立てながら調べて,解決していきます。

最初の学習は,

「生き物は,すがたにちがいがあるのだろうか?」

という問題です。

そいうことで,自分の目で観察に向かいました。

生き物が大好きな3年生。

暖かい日差しの中で,いろいろな生き物を見つけました。
画像1
画像2

理科「ものの燃え方」 〜安全に実験しよう!〜

画像1画像2画像3
理科では「ものの燃え方」の学習に取り組んでいます。

6年生の実験では,薬品や火を使う実験もあるため,安全に実験するために気をつけることを丁寧に指導しました。

授業ではろうそくが燃える様子について,実験しながら観察しました。

図画工作科「わたしの大切な風景」

画像1画像2画像3
図画工作科では「わたしの大切な風景」という学習に取り組んでいます。

室町小学校内で,ここ!という場所を決め,スケッチをしています。

どんな作品ができあがるのか楽しみです。

春の室町小学校

画像1画像2
学校が始まり,およそ一週間が経ちました。

室町小学校には,昨年度の園芸委員の子どもたちが植えた花が彩りを見せています。

室町小学校の子どもたちも,そろそろ新しいクラスに慣れたころかもしれません。

教室をのぞけば,集中して学習に向かう姿が多くみられます!


社会科開き 〜5年生の社会科は何を学習するの?〜

画像1画像2画像3
社会科の学習が始まりました。

まずは社会科開き。

5年生の社会科では何を学習するのだろう,という問題で授業スタート☆

今回,5年生の社会科の内容を調べる資料は・・・5円玉です!

実は,5円玉には5年生の社会科の学習内容が!!

みんな5円玉を見ながら,気づいたことをしっかりとノートにまとめていました☆

理科「春の生き物」

画像1画像2画像3
理科「春の生物」の学習に取り組んでいます。

暖かくなると,生物の活動も活発になります。

みんなで春の生物を観察しました☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp