京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up32
昨日:56
総数:586468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ひらがなの学習:1年

画像1
1年生はひらがなの学習をしていました。丁寧に文字を書く様子を見ていると,子どもたちの集中力のすごさに気づかされます。担任が「カタツムリのスピードで書きましょう。」と言うと,えんぴつをしっかりもち,ゆっくり丁寧に書く姿が見られました。

3組:今日のおはなし「10ぴきのかえる」

画像1
画像2
3組今日のおはなしは「10ぴきのかえる」です。観察池で飼われていたオタマジャクシ達が成長してかえるになり,生まれ故郷の池に帰ろうと旅に出るお話です。途中激しい流れに巻き込まれたり,はさみの鋭いザリガニに出会ったり・・・。

春の生き物が生き生きと描かれているお話に子ども達は引き込まれて聞いている様子がありました。今日のこの後に行った「春を見つけよう」の学習でも,想像を広げながら生き物をやさしい目でじっくり観察することにもつながっていたように思います。

3組:生活単元学習「春をさがそう」

画像1
画像2
画像3
3組生活単元学習では「春をさがそう」の学習ををしています。

春ってなんだろう?
春を見つけるって何を探したらよいのだろう?
学校で見つけられそうな春って何?

など,それぞれに課題をもって自分で考えてみることからスタートしました。その後,春のビデオを見ながら気づいたことをメモで書き加えていったり,友達と話しながら交流する中で考えを広げたりしていきます。

そしていよいよ外に飛び出して春をいっぱい感じにいきました。
春のお花を見つけては,色や形を観察したり,においをかいでみたり。
虫を見つけては今何をしているところなのか想像しながらじっくり観察してみたり。池の中をゆらりと泳ぐメダカの姿にみとれながら穏やかな春を感じていました。

これから発見したことを自分なりの思いをもって表現する活動につなげていきたいと考えています。

3組:今日のおはなし

画像1
今日の3組のおはなしは「おこだでませんように」です。

ぼくはいつもいつも怒られてばっかり。
なんでこんなに怒られるんやろう。
ぼくにもぼくの思いがあるんやけど。
ぼくは悪い子なんやろか?

いつもおこられてばかりやなあ と思うこどもたち。
いつもついつい怒ってしまいがちやなあ と思う大人たち。

どちらにもひびくお話だなあと思います。
子ども達が熱心に読み聞かせに聞き入る姿が見られました。

3組:5年社会「わたしたちの国土」

画像1
3組5年社会では「わたしたちの国土」の学習に取り組んでいます。私たちがくらしている場所はどこなのか。地球とはどんなところなのか。日本はせかいのなかでどこにあるのだろう。地球儀を回しながら地球を調べていくうちに「地球は海が多いなあ」「緑がない茶色の陸地が多いなあ」など,様々な気づきがありました。

3組:算数 かけ算九九の定着

画像1
3組3年算数では,2年生で学習したかけ算九九を定着していくために,歌やカードやボードやタブレット学習など,様々な活動場面を設定しています。楽しんで学習しながら力が定着していくことを感じることができ,意欲をもって学習をすることができています。

Let`s try!English

画像1
今日は,3年生になって初めての外国語活動の学習でした。
今年度も,ALTとしてアナ先生が授業に入って学習を進めます。
今日は,アナ先生の自己紹介を聞いたり,世界のあいさつを聞いたりしました。
子どもたちは,日本と近い韓国ではあいさつの言葉に違いがあるのに,遠く離れたアメリカとオーストラリアは同じ「Hello」だということに気が付き,驚いていました。

English Friday 4月16日

画像1
画像2
四錦は毎週金曜日を”English Friday”としています。
朝は”Good Morning!”とあいさつします。1年生のみなさんも英語であいさつしてみましょう!

町別集会 4月16日

1学期初めの町別集会を行いました。新学期が始まり1週間。1年生も集団登校に少しずつ慣れてきたところです。町別集会では,通学路の危険な場所や登下校時の安全について話し合いました。その後,各班ごとに集団下校を行いました。
画像1
画像2

GIGAスクール構想の推進に向けて 4月15日

 本日の校内研修会では,GIGAスクール構想の推進に向けた理論研修会を行いました。
 講師に奈良教育大学の伊藤剛和教授にお越しいただき,GIGAスクール構想のねらいや学校でどのような実践を進めていくのか,またその実践をとおして子どもたちにどのように情報活用能力を育成していくのかなど,具体的な事例をもとにお話を伺いました。
 今後,実践を進める中で研究を深めていきたいと思います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp