順序良く考える力
昨日の1年生の黒板です。右側は今日の2年生の黒板です。このようなフローチャートがかかれていました。
何事もまずは「順序良く」行うことが大切です。そのために,内容を箇条書きで示したりカードを使ったりすることがありますが,このようにフローチャートを使って示す工夫も取り入れています。
図を見て子どもたちが「【まず】〜をしたらいいんだな」「これをしたら【次に】〇〇をしよう」と判断して行動している様子がうかがえます。
論理的に考えていく力の基礎になればと思います
【学校の様子】 2020-12-17 14:51 up!
17日(木)学校の様子
昼過ぎから日がさしてきたので,雪がとけてしまいました。
【学校の様子】 2020-12-17 13:38 up!
17日(木)学校の様子
運動場が雪解けのため,使えなかったので,6年生は体育館でペース走に取り組んでいます。
【学校の様子】 2020-12-17 13:37 up!
17日(木)学校の様子
【学校の様子】 2020-12-17 13:36 up!
17日(木)学校の様子
3年生は道徳の時間です。正直に行動することについて,物語を読んで考えています。
5年生は,文章で漢字書き取りをしています。
【学校の様子】 2020-12-17 13:35 up!
17日(木)学校の様子
【学校の様子】 2020-12-17 13:29 up!
17日(木)学校の様子
5年生は体育でバスケットボールに取り組んでいます。
【学校の様子】 2020-12-17 13:27 up!
17日(木)学校の様子
いろいろな材料を使い,どんどんイメージが広がっていきます。
【学校の様子】 2020-12-17 12:24 up!
17日(木)学校の様子
1年生が図画工作科の学習を進めています。
イメージを広げながら,いろいろな材料で形を写しながら,感じたこと,想像したこと,表したいことを見つけていきます。
【学校の様子】 2020-12-17 12:23 up!
17日(木)学校の様子
中間休みにタブレットドリルに取り組んでいるお友達がいます。
【学校の様子】 2020-12-17 12:18 up!