レジリエンシープログラム・教職員報告会を実施いたしました!
3月4日(木)午後より,学年末考査期間を活用して,レジリエンシープログラム・教職員報告会を下記のとおりの内容で実施いたしました。
【目的】
今年度より教育みらい科の専門科目の授業で導入したレジリエンシープログラムについて,生徒のアンケート結果の分析を踏まえて,今年度の実践の成果と課題を共有し,次年度に向けての方向性を示しながら,教職員全体へのプログラムの周知を図り,来年度への円滑な接続を図っていくことを目的に実施いたしました。
【概要】
〇レジリエンシープログラムの開発に携わっておられる2名の専門家を特別講師としてお招きし,高校段階でのレジリエンシープログラム実施の意義と,本校生徒へのアンケート結果及び考察について,ご説明していただきました。
◆同志社大学心理学部・教授 石川 信一 様
◆京都府精神保健福祉総合センター・相談指導課・副主査 村澤 孝子 様
〇今年度の実践報告として,授業実践者である松尾先生・松宮先生より,生徒の様子や実践してみての所感等を報告していただきました。
来年度年は,1年生の総合的な探究の時間の中でレジリエンシープログラムを実施していく予定としております。
【校長室から】 2021-03-05 08:22 up!
中学2年生対象の授業体験会 抽選結果をEメールにて送信しました。
本日3月3日(水)に,中学2年生対象の授業体験会にお申込みいただいた方全員に,抽選結果をE-mailにて送信させていただきました。
お申込みしたにもかかわらず,未だ本校よりのメールが届いていない方がいらっしゃいましたら、お手数ですが迷惑メールBOX等入っていないかどうか,PCからのメールを拒否設定がされていないか等を再度ご確認ください。
ご確認いただいてもなおメールが届いていない場合は,下記までご連絡ください。
京都市立塔南高等学校(担当:改革推進グループ)
TEL 075-681-0701(平日9:00〜17:00)
なお,授業体験会には100名を超えるお申込みをいただきました。多数のご応募誠にありがとうございました。このような状況から定員を20名から40名に増やし,対応させていただきます。
今回残念ながら落選されたみなさまには,興味を持ってお申込みをいただきましたのに,お断りをせざるを得ない状況になり,本当に申し訳ございません。
来年度,学校説明会やオープンスクールなどを予定しております。改めて本校ホームページにて案内いたしますので,ご参加していただきますよう,よろしくお願いいたします。
中学2年生対象 授業体験会
日時:令和3年3月13日(土)10:00〜12:00
(受付開始は9:30)
場所:京都市立塔南高等学校
対象:京都市立中学校2年生
(保護者の方の来校は、1名に限らせていただきます。)
内容:1.体験授業「ワクワクいっぱいの世界」
ゲーム形式のワークを体験し、コミュニケーションスキルや
課題解決能力を磨きながら塔南高校生と一緒に学校生活を楽
しむコツを見つけよう。
(体験授業の内容は、12月に京都工学院高校で実施された
「市高グローバルフェスタ2020」と同じものです。)
2.学校概要等の紹介
※来校されるときは、マスクの着用をお願いします。
※当日の駐車場がございません。来校の際には、公共交通機関を
ご利用ください。
※なお、新型コロナウイルス感染症の流行状況等によっては、
内容を変更または中止する場合がございます。
あらかじめご了承ください。
【中学生のみなさんへ】 2021-03-04 07:50 up!
学年末考査【2月26日(金)〜3月5日(金)】を実施しております!
本校では,1,2年生の学年末考査を2月26日(金)から3月5日(金)まで実施しております。
この1年間,各教科・科目で学んできたことを確認するとともに,自らの進路希望の実現をめざした学年末考査となります。
自らの成長を確かめる大切な機会となりますので,目的意識をもってしっかりと取り組んでもらいたいと考えております。
【スクールライフ】 2021-03-02 07:39 up!
本日2月26日(金)から学年末考査がはじまります!
本日2月26日(金)から3月5日(金)まで1,2年生の学年末考査を実施いたします。
この1年間,各教科・科目で学んできたことを確認するとともに,自らの進路希望の実現をめざした学年末考査となります。
自らの成長を確かめる大切な機会となりますので,目的意識をもってしっかり取り組んでもらいたいと考えております。
【スクールライフ】 2021-02-26 08:19 up!
普通科2年生「総合的な探究の時間」における課題探究発表会を実施いたしました!
さる2月22日(月)の総合的な探究の時間」の授業において,普通科2年生の普通進学コースの生徒が,1年間かけて探究的な活動を行ってきた課題探究発表会を実施いたしました。
「犯罪」,「戦争」といった社会問題から「人間にとっての幸せとは」,「自我とは何なのか」などの哲学的な内容,そして,「乗り物酔いへの対策とは」といった自身の解決したい関心事などを扱う内容など、多種多様な探究テーマを設定して取り組んできました。最終的には「誰かを○○させる」を目標に他者への提案を行うことで,本校の教育目標である「社会への貢献」の第一歩として展開しております。
今年度からタブレットPCを使ってポスターを作成し,当日はポスターを前方のスクリーンに投影して発表を行いました。この取組を通じてPCの基本的な使い方を学んだことや、大人数の前で発表をするという経験を全員が体感できたことも大切な学びとなったと考えております。生徒たちには、本学習活動を糧として,今後も自分の興味・関心を探究し続け,自らの学びにつなげて欲しいと思っております。
【スクールライフ】 2021-02-25 07:44 up!
普通科2年生「総合的な探究の時間」における課題探究発表会を実施いたします!
本日2月22日(月)の「総合的な探究の時間」の授業(3,5,6限目)を活用して,2年普通科・普通進学コースの生徒たちが課題探究発表会を実施いたします。
生徒自らの興味・関心から発した探究のテーマに関する調査・探究結果・提案にまで結び付け,分かりやすくポスターにまとめ,タブレットPC用いて発表をおこなっていきます。
探究の内容だけでなく,聴き手とのアイコンタクト,声の大きさや抑揚,発表の流れなど様々なことを体感する機会となると考えております。
【スクールライフ】 2021-02-22 08:01 up!
「高校生による気候行動サミット」に本校生徒が参加いたしました!
京都環境フェスティバルの一環として開催された「高校生による気候行動サミット」に,本校2年生の生田一成くんと野口飛真くんが参加し,気候危機に対する行動 (気候行動) について,京都府下の高校生と共に活発に意見交換をいたしました。
本サミットは,2月13日(土)にオンライン上で行われましたが,それに先立ち3回に渡って,オンライン勉強会も開催され,気候危機に関する科学研究や社会心理学的研究,エネルギー政策等に関する内容について,その分野の第一人者の方から講義を受けました。
この講義を踏まえて,2050年における「脱炭素型のステキな京都」を想像し,それを実現するための気候行動として,塔南高校は「教育改革」を提案しました。その気候行動案のタイトルは,「快適かつ無理のない脱炭素社会へ向け教育改革 〜NO TRY,NO REVOLUTION〜」というものです。
この提案がサミットでの登壇発表として採択され,野口くんが本校を代表して発表させていただきました。
その様子は,下記の特設サイトより動画公開されていますので,ぜひご覧ください。
https://eco-study.kyoto/kanfes2020/event/1.php
【スクールライフ】 2021-02-19 07:30 up!
専門学校・公務員ガイダンスを実施しました。
さる2月10日(水),講師をお招きして,2年生希望者対象の専門学校・公務員ガイダンスを実施しました。
専門学校ガイダンスには,14名の生徒が参加しました。専門学校に関する基礎知識を再確認したうえで,各分野の特徴,学校見学の前に準備することなど,専門学校を選ぶ際に気をつけるべき点について,具体的に伺うことができました。また,全体会終了後に個別相談の時間を設けていただき,各々の生徒が自分の志望する分野の専門学校について,直接質問することができました。
公務員ガイダンスには,1名の生徒が参加しました。志望する分野の採用試験の内容や,今後の日程,合格に向けて必要なことなど,詳細に聞くことができました。
ガイダンスを終えた生徒は「もう一度,幅広く学校を見学して,後悔のないように自分の行きたい専門学校を決めたい」,「やらないといけないことが,たくさんあるとわかった。今から本気で勉強をしていきたい」と,決意を新たにしていました。
「高校2年生の3学期」は「高校3年生の0学期」という意識をもって取り組んでもらいたいと考えております。ガイダンスを受けた生徒たちからは,「もうすぐ3年生,自分の進路としっかり向き合おう」という気迫が感じられました。今日,学んだことを活かして,自らの進路を切り拓いてほしいと思います。
【スクールライフ】 2021-02-18 07:39 up!
最新のICT環境を活用した地理Bの授業紹介
2月9日(月)普通科2年生の特別進学コース理系クラスにおいて、タブレットPC・surface go 2と授業支援ソフト・ロイロノートを用いた地理Bの授業を行いました。
一人一台のタブレットPCを使用して,統計資料の読取りの演習を行ったうえで,生徒自身が定めた研究テーマと,SDGs(持続可能な開発目標)を関連付けて探究活動を進めるという授業内容でした。
生徒は統計資料を見て気づいたことを,画面上のカードに記入し,教員に提出を行います。前の電子黒板には提出されたカードが一覧として表示されるので,生徒は様々な意見を確認することができます。
本授業の探究活動は数時間をかけて行われますが,最新のICT機器を用いて,生徒の能動的で対話的な活動が深い学びへとつながることを目指して,担当教員も創意工夫を重ねております。
【スクールライフ】 2021-02-12 07:32 up!
1年生における保健体育の授業紹介
1年生の保健体育における「現代社会と健康・日常的な応急手当」の授業紹介です。
本時の授業目標は「話し合いや意見交換を通して,日常的なけがの応急手当について説明できるようになろう!」です。
具体的には,高校生の体育の授業において,専門的な競技をおこなったり,部活動で激しい運動を伴う生徒がいたりするなど,活動中にけがが多く発生する年代である。応急手当が求められる場面において,躊躇してしまう原因は,適切な応急手当を理解していないからである。それによって,けがが悪化したりしないよう,適切な応急手当の知識を身に付け,勇気をもって実践できるようにする。また,近年の熱中症による死者は多くなっている。一見症状が軽く見えても,実際には重い場合があることを理解し,予防や応急手当が出来るようにする。
本授業では,ICTを活用した授業を展開し,視覚的な情報を加えることにより,実際の場面をイメージしながら,知識を身に付けられるようにしていきます。また,グループワークを取り入れることで,自分が気づいていないポイントをフォローし合うことができ,授業内容を深められようにしました。その際,新型コロナウィルス感染予防のため,ZOOMやロイロノートを活用し,安全面に十分配慮して実施しました。
【スクールライフ】 2021-02-09 17:52 up!