京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:34
総数:587087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

図工展の鑑賞

画像1
画像2
図工展の鑑賞をしました。
それぞれの学年が作った立体と平面の作品を見て思わず「すごい」とつぶやいたり,「おー。」と話したりする姿がありました。
いろんな作品を見て感性を豊かにしてくれればよいなと思います。

図工展(3組)

3組の作品です。
やさしい絵
つながるえがお
画像1
画像2

図工展(6年)

6年生の作品です。
版から広がる世界
思い出フォトラック
画像1
画像2

図工展(5年)

5年生の作品です。
ほり進めて刷り重ねて
わたしのいい形
画像1
画像2

図工展(4年生)

4年生の作品です。
ほって すって 見つけて
ゴー ゴー ドリームカー
画像1
画像2

図工展(3年)

3年生の作品です。
版画
くぎうち トントン
画像1
画像2

図工展(2年)

2年生の作品です。
「たのしくうつして」 水の中のいきもの
ともだち ハウス
画像1
画像2

図工展(1年)

今日,明日の2日間,体育館で図工展を開催しています。
ソーシャルディスタンスを保ち,ゆっくりとご鑑賞ください。
1年生の作品です。
〜「ぺったん コロコロ」より〜 はる きたる
〜「おって たてたら」より〜 おに・おに・おに
画像1
画像2

3組:生活単元学習「3組アルバムを作ろう」

画像1
3組生活単元学習では「3組アルバムを作ろう」と活動しています。
思い出を写真をもとに「できごと」と「きもち」に書き分けることを意識して取り組んでいます。作っていく中でみんなが気付いたことは「なんだかみんな『たのしい』や『おもしろい』になっちゃうなあ」ということ。

そこで,「きもちのことば」を各学年の国語の教科書から集めてみました。それぞれの言葉の意味についてロールプレイも交えて理解を深めました。そして,それぞれの言葉にふさわしい表情やポーズで写真撮影をしました。

とても素敵な「きもちのことば」集ができあがり,3組アルバムを作る際の大きな手掛かりにもなっています。

図工展準備中

2月24日,25日の2日間,体育館において図工展を行います。
鑑賞される際には,距離をとりながら子どもたちの作品をゆっくりご鑑賞ください。

ご来校の前には必ず検温をお願いします。発熱や風邪等の症状がある場合はご遠慮ください。また,参観者入校カードをご自宅でご記入いただき,入り口の箱に入れてください。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
修了式

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp