京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:25
総数:587103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

国際理解教育ベトナム

画像1画像2
 国際理解教育として留学生のドゥーティーゴックヌーさんにベトナムの生活や文化,遊びについてお話をしていただきました。
 ベトナムの小学校は5年生までであることや,白い制服を着て登校することなど,自分たちとの文化の違いに驚いていました。
 また,ピンポン玉や割り箸,輪ゴムなど身近にある物を使った遊びも紹介してもらいました。実際に遊んでみると,器用な動きに難しさを感じながらも,熱中して取り組む子どもたちの姿が見られました。

4年 理科「季節と生物(冬)」

理科では冬の生き物の観察をしています。
今日はいいお天気だったので,ビオトープでツルレイシの観察をしてから
冬の生き物の観察をしました。
土の中をほってみるとコガネ虫の幼虫を数匹見つけました。
子どもたちは嬉しそうに観察していました。
画像1
画像2

4年 国語科「冬の楽しみ」

4−1では冬休み明けてから
冬休み前に自作のかるたで遊びました。
オリジナルのかるたで心温まりました。
画像1
画像2

音訓カルタ

画像1
画像2
国語「カンジーはかせの音訓かるた」の学習で,同じ漢字の音読みと訓読みを使った文の作り方を知りました。
五・七・五のリズムが良い文の読み札と,それに合うような絵札を作り,みんなでかるた大会をしました。
自分たちで作ったかるたで楽しみ,盛り上がる様子が見られました。

ビューティフルバタフライ

画像1
画像2
アナ先生に絵本「ビューティフルバタフライ」を読んで頂きました。たくさん色を発音できるようになってきたので,色々暗記ゲームをして楽しみました。

ベトナムってどんな国?

画像1
画像2
画像3
ベトナムのヌー先生にベトナムの文化やゲームを教えて頂きました。挨拶やアオザイについても知って,日本との違いや共通点について興味津々,話を聞きました。

じしゃくのふしぎ

画像1
画像2
磁石を使って引き付けられたものと引き付けられなかったものを調べました。
「電気の通り道」の学習を思い出ながら調べている子や,素材に注目して調べる子など,自分の考えをしっかりもって取り組むことができました。

ふゆとともだち

画像1
画像2
画像3
寒い日が続きますが,1年生は元気いっぱいで新年を迎えました。3学期スタートと同時に風集めをして遊びました。北風の向きに気付いて,袋を構える姿もあって,どんなことも学びにつなげていくパワーに,寒さも吹き飛びました。

3組:6年国語『大切にしたい言葉』

画像1
3組6年生国語の学習では『大切にしたい言葉』の学習を進めています。

言葉には人をはげましたり,勇気付けたりする力がある。人それぞれに出会った言葉を大切にしていこうと学習をしています。これまでに自分が出会ってきた言葉を交流する活動とあわせて,、改めて世界にはどんな素敵な言葉が大切にされてきているのか調べる学習にも取り組んでいます。


何も咲かない寒い日は,下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。
(マラソンランナー:高橋尚子)

簡単なことを一生懸命やることが大事なんだ。(プロボクサー:輪島功一)

それでも人生にイエスと言う。(フランクル)

キャンバスからはみ出しなさい。(岡本太郎)

・・・・・


それぞれに調べた言葉をその意味とあわせて交流していく中で,子ども達にとって何か心に響く言葉との出会いがあれば素敵だなと考えています。


3組:冬休み明けの学習も集中して再スタート!

画像1
冬休み明けが明け,3学期の学習が始まりました。
3組の子ども達は冬休み中も毎日コツコツ学習する時間をもち,取り組んできてくれていたことで3学期の学習も集中して再スタートすることができています。

勉強に,学校生活に,3学期も素敵な経験がたくさんできたら良いなと考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
修了式

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp