京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up30
昨日:37
総数:587074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年:タブレットでビオトープ観察

理科の学習で,ビオトープを観察しました。これまでなら,ワークシートに観察記録を絵で描いていましたが,今日はタブレットPCで観察したい植物や池の生き物を,写真に撮影しました。タブレットPCを屋外へ持ち出すため,子どもたちはいつもより慎重に,両手でしっかりと持って活動しました。撮影した写真をもとに,その様子や特徴をタブレットPCでまとめていきたいと思います。
画像1
画像2

桜の観察 3月17日

画像1
去年のHPでは,3月12日から桜の観察を始めていました。
新聞によると,京都市では平年より12日早い3月16日に開花したと報じられていました。去年より6日早いそうです。
四錦の桜はどうでしょうか。去年の様子と比較しながら観察をしていきたいと思います。
<比較:令和2年3月17日の桜

2年:初めてのタブレットPC

2年生は,今日初めて学校のタブレットPCを使いました。今日は,タブレットを何のために,どのように使うのか,また,一人一人のIDとPWを大切にすることなどを学びました。紙のキーボードでID・PWの位置を確認したあと,タブレットPCの電源を入れてログインに挑戦しました。はじめは何度も失敗しましたが,くじけず挑戦し,全員がログインすることができました。これからは,いろいろな学習で活用していけるように,使い方に慣れていきたいと思います。
画像1
画像2

おもちゃショーを開こう

画像1
画像2
画像3
先週から作っていた「音,風とゴム,磁石,電気を使った仕組みのおもちゃ」をみんなで披露しあいました。
遊ぶ側とお店側(遊んでもらう側)で分かれて行いました。
お店側は,やり方を説明した後遊んでもらい,作っている時の頑張りや,工夫を伝えました。
遊ぶ側は,遊んだ後に感想や,アドバイスを伝えました。友達の作ったおもちゃで遊んでみて,「何これ!めっちゃ楽しいやん!」「こんな使い方があったんか。」と驚いたり,楽しんだりする姿がありました。

3組:2年 タブレット学習

画像1
2年生では校長先生を講師として招き,タブレット学習を行いました。これからタブレットは鉛筆や定規と同じように「学習するための道具」として活用していくこと,1人に1台ずつのタブレットを6年生まで使っていくこと,毎日の学習の中でたくさん活用していくことなどのはなしを受け,子ども達は興味深く聞いている様子がありました。

今日は普段の生活の中でのICT機器の活用について発表・交流したり,基本的なタブレット端末の使い方やキーボードの打ち方など,タブレット端末を実際にさわりながら活動を行いました。

3組:6年 卒業プロジェクト『卒プロ運動会』

画像1
画像2
6年生が「卒業までにしたいこと」をテーマに子どもたちの企画・計画・運営で進めてきた『卒業プロジェクト』。今日は『卒プロ運動会』が開催されました。リレー,つなひき,玉いれと,子ども達が運営をして実施しました。

「オーエス!オーエス!」
「がんばれー!」

熱が入る中にも和やかなムードで競技は進みました。
今年はコロナの影響で例年のような運動会はできませんでした。でも6年生の子ども達の思いから,素敵な運動会をすることができました。

3組:生活単元学習 『3組アルバム』

画像1
画像2
3組生活単元学習でまとめてきた『3組アルバム』。ついに完成しました!この1年の写真を見ながら様々な活動や毎日の学校生活での思いを振り返ることができました。

みんなが完成したところで「3組アルバム発表会」を行いました。友達の発表を聞いて,自分でもその時のことを思い出したり,発表にはなかった発表者との思い出を付け加えて話したり。「心に残る」「心が温まる」「心がはずむ」「心が晴れる」「ひきつけられる」「夢中になる」など,新しい気持ちを表す言葉にもたくさんチャレンジしました。 

今年度を振り返る素敵な交流会になりました。

3組:春の気配 〜桜のつぼみ〜

画像1
画像2
おひさまの光がだいぶ暖かく感じられるようになってきました。3組教室の窓からすぐのところに桜の木があります。桜のつぼみが大きくふくらみ,ピンクがかった色も見えるようになってきました。日々の変化を観察しながら春の訪れを感じています。

桜がきれいな花を満開に咲かせるころには新しい学年が始まります。今年のまとめをしっかりとして,来年度へつなげていこうと頑張っています。

あと5日で6年生は卒業を迎えます。共に過ごせる最後の1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

学校運営協議会第3回理事会

学校運営協議会の第3回理事会を行いました。
今年度後期の学校評価の報告と学校教育活動の紹介,そして,次年度の予定などを説明しました。
理事の皆様からは,新型コロナウィルスによる学校の影響のことや,次年度から本格スタートするGIGAスクール構想のことなどについてご質問やご意見をいただきました。
いただいた内容を,今後の学校経営にしっかりと生かしていきたいと思います。
画像1

5年:プログラミングに挑戦(算数)

算数の学習で,Scratchというプログラミング言語を使い,正多角形を書くプログラムを作りました。
まずは,ノートに正方形を書き,その手順を確かめました。「定規で○cmの直線を書き,そこから分度器で90度図り回転させ,これを4回繰り返します。」と説明したことをもとに,子どもたちのGIGA端末を使い,Scratchでプログラミングをしました。
最初は操作に戸惑う子どももいましたが,じきに慣れ,全員が正方形のプログラムが作成できたところで,次は正三角形のプログラムに挑戦しました。正三角形の内角は60度だから,さっきと同じように,○cmと60度の回転を3回繰り返せばできると考えた子どもは,「あれ?」となり,ここから試行錯誤が始まりました。
「回転」という言葉を手掛かりに,内角ではなく,外角の「120度回転する」ことに気付いた子どもたちは,その後,見事に正三角形をプログラムできました。早くできた子どもたちは,正五角形,正六角形,星形などに挑戦し,プログラムすることの良さを学びました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
修了式

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp