京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:3
総数:143144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

アサガオの種をプレゼント!

 生活科の「もうすぐ みんな 2年生」の学習で,新しい1年生へアサガオの種をプレゼントしようと用意をしています。
 静原小学校にやってくる新1年生もきっと喜んでくれると思います。
画像1
画像2
画像3

身体測定と保健指導をしました。

 今年最後の身体測定・保健指導でした。
大きくなったなぁと思いながら測っていました。
また結果を出すのでどれだけ大きくなったか見てみてください。

 保健指導では生活点検の1年間のふり返りをしました。
1年間分の点検表を見ながら,来年頑張りたいことを
しっかり考えることができていました。
今年できるようになったことがあった人もたくさんいました。
来年1年間でできることがどれだけ増えるか楽しみです。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
コッペパン(国内産小麦100%)
牛乳
ツナごぼうサンド(具)
チャウダー

静原桜だより2 3月16日(火)

 今日は,10時すぎぐらいから雨が少し降りだしました。桜の木をよく見ると,昨日より少しだけ花芽が大きくなったかなと思います。掲載している気温・湿度は12時現在のもので,本校運動場にある百葉箱で計測しています。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・5年生) 3月15日(月)

 3年生は,3月24日の最終日にみんなでする会についての話し合いをしていました。出された意見をホワイトボードにまとめ,何をするかについては決まったようでした。5年生は,この一年間で自分が一番成長できたと思うことを考えていました。どのようにがわかるように書くというめあてなので,内容については自分の思いや成長の跡がわかるようなことなどをきちんと整理して書かないといけないですね。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 3月15日(月)

 今日の5校時,1年生は道徳科で休み時間の学習でした。学校で安全に過ごすために,どんなことに気をつければよいかを考えていました。2年生は,音楽で君が代やト音記号の書き方の練習などをしていました。担任の先生がお休みだったので,代わりに3年生の音楽を担当している増田先生が授業をしていました。
画像1
画像2

ていねいに書こう。

 書写の学習でひらがなやカタカナ,漢字をていねいに書こうと頑張っています。とめ,はね,はらいだけでなく,姿勢やえんぴつの持ち方ももう一度確かめながらすすめています。
画像1

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
高野どうふの卵とじ
小松菜と切干大根の煮びたし

〜ひとこと感想〜
「高野どうふと卵がおいしかったです!」(1年生)

静原桜だより1 3月15日(月)

 3月もいよいよ半ばにさしかかり,日中は心地よい暖かさを感じるようになりました。
 本校正門付近の桜も,花芽が膨らんできました。京都の開花予想は3月17日で,満開は3月26日あたりとのことですが,静原の桜はもう少しだけ先になるかもしれません。
 本日から,できるだけ3月の平日はほぼ毎日,本校の桜だよりをホームページにてお伝えしていきたいと思います。表示している気温・湿度は午前10時現在のものです。
画像1
画像2
画像3

今日の6校時の様子(3・5年生) 3月12日(金)

 3年生は,国語でわたしたちの学校じまんの学習でした。自分たちがみんなに自慢したいことを考えながら,仲よく取り組んでいました。5年生は,図工で水仙の絵をかいていました。人権の花の取組で育ててきた水仙の花を,自分なりに工夫して表現していたのがわかりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp