![]() |
最新更新日:2025/10/09 |
本日: 昨日:92 総数:427666 |
一人一人が正しい知識をもつこと![]() https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/202... より抜粋 元サッカー日本代表 北澤豪(きたざわ・つよし)氏の言葉より 「闘う相手はコロナです。人ではありません。我々みんな,いつ感染してもおかしくありません。感染した人たちを差別するのは間違っていると思います。特に子どもたちや高齢者の方たち,障がい者の方たちなど,社会的に弱い人たちを守らなければいけない,サポートしなくてはいけない。差別によって人権を無視してはいけません。」 19日(水)学校の様子![]() ![]() 19日(水)学校の様子![]() 19日(水)なかよしうさぎ![]() ![]() 19日(水)学校の様子![]() ![]() 今日も暑くなりそうです。 新型コロナウイルス感染症に係る人権への配慮について
<児童のみなさんへ>
暑い日が続きますね。 さて,新聞やニュースで知っていると思いますが,新型コロナウイルス感染症という病気がはやっています。残念なことですが,世の中には,まちがった情報を聞いて,たとえばインターネット上に人を攻撃するような発言をしてしまうことが一部で起こっています。一人一人が安心して暮らすために,差別をしたりいじめをしたりすることは,あってはならないことです。みなさんも,これを機会に,今一度,何が正しい情報なのかを判断し,よく考えて行動することを心がけてください。こまったことがあれば,おうちの人や学校の先生に相談しましょう。 <保護者の皆様へ> 新型コロナウイルス感染症に関連して,誤った情報に基づく不当な差別,偏見,いじめ等があってはなりません。不確かな情報に惑わされず,正確な情報を確認した上で,「冷静な判断」をすることと「行動」することが求められています。子どもたちについては,多種多様で大量の情報と接する中で,間違った認識に陥らないとも限りません。子どもたちが正しい判断と行動をとることができるように,ご家庭においても,大人が良き手本となり,支援していただきますようお願いいたします。 市原野・静原小学校統合検討協議会だより2号熱中症にご注意ください![]() 熱中症の症状は一様ではなく,症状が重くなると生命への危機を及ぼすこともあります。しかし,適切な予防方法を知っていれば,熱中症を防ぐことができます。今年は,感染防止のためのマスク着用等で熱中症になるリスクが高まる恐れがあり,例年以上に注意が必要です。ご留意ください。 https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/... 大切な人のため 送り火は家から
以下,HP「京都市情報館」より引用
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/000027... 大切な人のため 送り火は家から 〜京都五山送り火はテレビ,インターネットで御覧ください〜 令和2年「京都五山送り火」は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点により,送り火従事者及び見学者の密集・密接を避けるため,例年どおりの実施を行わず,大幅に規模を縮小して実施します。送り火は,お盆にお帰りになられた先祖の霊(お精霊(しょうらい))を,お盆の最終日に再び冥府にお送りする行事です。例年に比べ規模は縮小しますが,送り火本来の意義や送り火を従事する我々の想いは変わることはありません。今年の送り火は「大切な人のため 送り火は家から」を合言葉に,市民の皆様,観光で京都にお越しになられている皆様におかれましては,見学にお出かけにならず,御自宅や屋内でテレビ放送やインターネット配信で御覧になっていただきますようお願いいたします。 8月16日(日曜日) テレビ ○NHK BSプレミアム 午後7時30分〜午後9時 ○KBS・BS11 午後7時〜午後8時30分 インターネット ○KBS京都公式 HP「五山送り火特集」ページ https://www.kbs-kyoto.co.jp/okuribi/ 外部サイトへリンクします Youtubeライブストリーミングページ 熱中症予防行動のポイント![]() ![]() ![]() 京都市では,新型コロナウイルス感染症の拡大を予防するため,(1)人との間隔をできるだけ空ける,(2)マスクの着用,(3)施設等での「三つの密」の回避などの「新しい生活スタイル」の普及を促進しています。「新しい生活スタイル」における熱中症予防行動のポイントをまとめました。 1 暑さを避けましょう ・エアコンを利用する等,部屋の温度を調整 ・感染症予防のため,換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ,エアコンの温度設定をこまめに調整 ・暑い日や時間帯は無理をしない ・涼しい服装にする ・急に暑くなった日等は特に注意する 2 適宜マスクをはずしましょう ・気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意 ・屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には,マスクをはずす ・マスクを着用している時は,負荷のかかる作業や運動を避け,周囲の人との距離を十分にとったうえで,適宜マスクをはずして休憩を 3 こまめに水分補給しましょう ・のどが渇く前に水分補給 ・1日当たり1.2リットルを目安に ・大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに |
|