京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up67
昨日:30
総数:303479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

研究発表会 続報2

画像1
画像2
画像3
〇子どもたちの笑顔と成長を楽しみに(研究協議会)

 先週の金曜日,「研究発表会」を開催しました。

『協働 かかわりの中から学びを』を研究主題に設定して,全学年で取組みを進めてきました。京極小の子どもたちの笑顔と成長を楽しみに,今後も研究と実践を積み重ねて参ります。

(写真上→5年生,写真中→1年生,写真下→5年生)

2月22日(月) あさがきた!

画像1
画像2
画像3
○新しい週がやってきたよ!

 週末から,とてもよいお天気が続いています。今日も暖かく,“春の陽気”になりました。週初めは,暖かい日が続くようです。“花粉”も非常に多いようですが・・・

 校庭の草木たちも,“準備”を着々と・・・ きっと,わくわくしながら“春の訪れ”を待っているのですね。

★きみも,“春”を見つけてみませんか?


*卒業まで《21日》になりました!


 明日は,祝日「天皇誕生日」で学校はお休みです。今週は,寒暖の差が大きいようですので,体調管理にご留意ください!

★さあ,今週はどんな“すてき”が待っているのでしょうね?

(写真上→登校風景,写真中→卒業カウントダウン,写真下→校庭のアジサイ)

☆3年生の様子☆

【写真上】体育科ポートボールの学習がすべて終わりました。その日の休み時間の様子です。これまで使ったビブスを丁寧にたたんでくれていました。「今までつかったユニフォームにお世話になりましたの気持ちを込めて・・・」との思いからだそうです。微笑ましい姿に心温まりました。
【写真中・下】ポイント大会表彰式の様子です。
画像1
画像2
画像3

2月19日(金) 京極小学校研究発表会

画像1
画像2
画像3
〇研究発表会を開催しました!

 本年度,京極小学校は「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業」(幼小接続)準指定校として,研究を進めてきました。

★研究主題について

『協働 かかわりの中から学びを 〜友だちと 地域と 保幼と〜』

 本日,これまでの研究の一端を発表する日を迎えました。
公開授業は,1年生(岩下学級)と5年生(長田学級)で実施し,授業後の「事後研究会」で,研究協議を行いました。

★公開授業

 *1年生「もうすぐ みんな 2年生」
 
 *5年生「6年生へアップデートプロジェクト」

 
 また,「事後研究会」のあとには,前文教大学 教授 嶋野 道弘 先生にご講演をいただきました。


 これからも,京極幼稚園の教職員のみなさんとともに,本校教職員一丸となって研究を推進してまいります。ご指導とご教示を賜りますようお願い申し上げます。


☆3年生の様子☆

 道徳の授業の様子です。家でのお手伝いや,学級の係や当番でしっかり仕事をしたときは,どんな気持ちになるか,グループで話し合いました。
画像1
画像2

2月19日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,
 
 ・ごはん
 ・なま節のしょうが煮
 ・切干大根の煮つけ
 ・花菜のすまし汁

○今日の給食は,《和(なごみ)こんだて》でした。
 「花菜(はなな)」は,春を知らせる野菜(やさい)です。今日の給食では,京都でとれた「花菜(はなな)」を使っていました。あざやかな緑色(みどりいろ)ややわらかい食感(しょっかん)を味わってくれましたか?
 “春”が,少しずつ近くに来ていますね。
・・・「耳をすましてごらん。ほら,ほら,足おとがきこえるでしょ!」

2月18日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・ほうれん草のおかか煮

 今日の給食の「高野豆腐(こうやどうふ)と野菜(やさい)のたき合わせ」は,高野豆腐にだしの味(あじ)がしみこんでいます。とり肉や野菜とともに,味わって食べてくれましたか?

★食事のマナーについてかんがえよう
○こころをこめて,あいさつをしましょう!
・「いただきます」
・「ごちそうさま」

○まわりの人のことをかんがえましょう!
・食事中は,しゃべらないようにしましょう。
 *とくに今は,《黙食(もくしょく)》をこころがけましょう。
・食事中は,立ち歩かないようにしましょう。
・食べ終わったら,すわってしずかにまちましょう。

★感謝(かんしゃ)の気持ちをわすれず,食事のマナーを守って,みんなここちよく!

2月17日(水) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ちゅうかコーンスープ
 ・プルコギ
 
 今日の給食の『プルコギ』には,「にら」が使われていました。「にら」は,香りやシャっキとした食感(しょっかん)を楽しむことができます。

 みなさんは,いかがでしたか?


「韮(にら)」について,少し紹介(しょうかい)しますね!

★「にら」とは・・・

(1)一度うえると,何回でも収穫(しゅうかく)できます。

(2)東アジア原産(げんさん)で,ヨーロッパにはない野菜(やさい)です。

(3)「にら」は,ねぎ科の多年草(たねんそう)で,緑黄色野菜です。

(4)強い香りのもとである「アリシン」は,血(ち)の流れをよくして,からだをあたためるはたらきがあります。

(5)葉(は)の色(いろ)がこく,手に持ったときに,葉がピンとのびているものが新鮮(しんせん)です。 

☆「スイセン」の葉(は)と「にら」の葉の形や色が,よくにています。まちがえて食べてしまい,《食中毒(しょくちゅうどく)》になってしまう事故(じこ)になることがあります。
・・・・・みなさんも,気をつけてくださいね! 


2月17日(水) 本の紹介です!(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
◎ようこそ絵本の世界へ2

 今日の読み聞かせで読んでいただいた“本”を紹介します。

・1年生
『オニじゃないよ おにぎりだよ,シゲタ サヤカ 作,えほんの杜
『あいうえおばけ』,あべ こうじ 作,少年写真新聞社
(写真上)

・2年生
『おじいちゃんは106さい』,松田 もとこ 作,ポプラ社
『おおどろぼうごーちゃん』,森野 さかな 作,ひさかたチャイルド
(写真中)

・3年生
『いのちの木』,ブリッタ・テッケントラップ 作,森山 京 訳,ポプラ社
『心ってどこにあるのでしょう?』,こんの ひとみ 作,金の星社
(写真下)

 今日も「もう一度,読んでみたいなぁ!」と思った“本”と出合えましたか?

 一度読んだ本でも,もう一度読んでみると“新しい発見や気づき”があるかもしれません。読んだときの“気持ちや感想(かんそう)”も,ちがっているかも・・・

★《読書の実》を今年も大きく実らせていきましょう!

★水曜日と金曜日には,図書館の入江先生が来られています。

 いま,『6年生 思い出の一冊』のコーナーがあります。6年生がえらんだ“本”を手に取ってみてはどうでしょうか? お気に入りの“本”が見つかるかも知れませんよ・・・

 ぜひ,学校図書館へ行ってみましょう!

★図書館前の掲示板(けいじばん)に,これまでに読んでいただいた本の紹介(しょうかい)をしています。ぜひ見てくださいね!



2月17日(水) 読み聞かせ(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ1

 雪が舞う寒い朝を迎えました。今日は,図書ボランティアの「かしの木」さんによる読み聞かせの日でした。1〜3年生でお世話になりました。ありがとうございました!

 さて,今日はどんな「本」と出合えたかな? みんな「読み聞かせの日」を楽しみにしています。

 いつも楽しい本をいろいろと紹介(しょうかい)してもらって,うれしいですね!
 
★今日も,ステキなことがあったかな?
 
 こんな寒い日にこそ,“本”のページをめくってほしいですね・・・

(写真上→1年生,写真中→2年生,写真下→3年生)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp