京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:30
総数:303485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月2日(火) ぽかぽか朝会

画像1
画像2
画像3
○わたしの「ええところ」

 今日の朝は,「ぽかぽか朝会」でした。

★今月のテーマは,《ひとりひとりの「ええところ」をかんがえよう。》です。

 絵本『ええところ』の読み聞かせをきいて,自分が感じたことや考えをまとめて,みんなで交流しました。


 自分自身の“ええところ”を見つけるのにとまどっている姿も見受けられましたが,みんなひとりひとりに「ええところ」があるんですよ!

 友だち(人)との関わりのなかでこそ,お互いの「ええところ」に気づいていくのかも知れません。いっぱいある「ええところ」,見つけ合っていきましょうね・・・

(写真上→1年生,写真中→2年生,写真下→6年生)

3月2日(火)  季節のうつろい

画像1
画像2
画像3
〇ひと雨ごとに・・・

 今日は,朝から雨降り。昨日の暖かさで,梅の花がいっせいに開きました。午前中の強い風雨で,梅花もびっくりしたでしょうね。


★明日3月3日は,“ひなまつり”
・・・「桃の節句(せっく)」を迎えます。

 「桃の節句」は「上巳(じょうし)の節句」とも言われ,“五節句(ごせっく)”のひとつです。
 
 古来(こらい)から,日本には「人日(じんじつ)」,「上巳(じょうし・じょうみ)」,「端午(たんご)」,「七夕(たなばた・しちせき)」,「重陽(ちょうよう)」の五つの節句がありました。

★“五節句”と呼ばれるのは,そのためです。

《五節句》について
〇 1月7日の「人日(七草がゆ)」
〇 3月3日の「上巳(桃の節句)」
〇 5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
〇 7月7日の「七夕(星祭)」
〇 9月9日の「重陽(菊の節句)」

 現代社会では,むかしからの行事やしきたりが忘れられることも多いようですが,忙しく,あわただしい毎日でも,ちょっと一息,しばし立ち止まって“身のまわりの変化”に目を向けてみるのもよいのかもしれません。

 午前中は横なぐりの雨でしたが,この“春のあらし”もまた「季節の変わり目」を,わたしたちに知らせてくれているのかも知れませんね・・・

 季節のうつろい,変化を肌で感じ,その節目,節目を大切にしていくことは,私たち自身の気持ちや心を大切にしていくことに,つらなっているようにも思います。

3月1日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・ひじきの煮つけ

 給食に登場(とうじょう)する『肉じゃが』には,三種類あります。

 「肉じゃが」,「ピリカラみそ味 肉じゃが」,「カレー味 肉じゃが」です。気がついていましたか? 高学年の人たちは,知っていたかも知れませんね・・・

★かんたんに自己紹介(じこしょうかい)してもらいますね・・・

 それでは,“肉じゃが三きょうだい”の登場(とうじょう)です!

 今日が出番,わたくし「肉じゃが」は,牛肉(ぎゅうにく)を使い,三温(さんおん)とう,料理酒(りょうりしゅ),しょうゆで味付けをした肉じゃがで〜す。

 わたくしは,「ピリカラみそ味 肉じゃが」です。ぶた肉を使い,赤みそやトウジャンバンで味付けした少しピリカラな肉じゃがで〜す。

 「カレー味 肉じゃが」のわたくしは,ぶた肉を使ったスパイシーなカレー味が特ちょうの肉じゃがで〜す。


(写真下→3年生教室)


【突然クイズ(食材編)】

〇今日の給食の食材(食材)である「じゃがいも」に関するクイズです。
 
 じゃがいもの原産地は、南アメリカの標高3,000〜4,000mのアンデス山脈と言われています。当時、じゃがいもやとうもろこしが食生活を支えていました。

★2020年「じゃがいも」の生産量(せいさんりょう)ランキング!

 日本ではどの都道府県(とどうふけん)が多いのでしょうか?  
A. 〜 E. のなかから,えらんでね。
※データ:農林水産省「作物統計」平成30年(2018年)より

A. 鹿児島県(かごしま けん)

B. 長野県(ながの けん)

C. 北海道(ほっかいどう)

E. 岡山県(おかやま けん)

 さあ,どこかな?

あさがきた!(3)

画像1
画像2
画像3
〇“春”をみつけてみよう・・・

 まだまだちいさいけど,学校の中でも,“春”がみつかるよ! 
きっとみなさんの家のまわりでも,ちいさな“春”がみつかるかも・・・

 ほら,やっぱり“春の足音”が聞こえているでしょう?

あさがきた!(2)

画像1
画像2
画像3
〇3月も,すてきな“月”になりそうですね・・・

 学年末になりました。今月は,学年の総まとめ・・・。そして,次の学年へとつなぐ大切な期間です。

 楽しい思い出も振り返りながら,新しい学年への夢と希望をあたためてほしいと思います。“春”に向かって,わたしたちも準備をしましょうか・・・

★さあ,“世界に一つだけの花”が校庭いっぱいに咲きますように!

(写真上→3月行事,写真中→校庭の白梅,写真下→運動場で)


3月1日(月) あさがきた!

画像1
画像2
画像3
○3月になったよ! 新しい週がやってきたよ!

 弥生(やよい)3月。新しい月になりました。
新しい週になりました・・・
 
 白梅のつぼみが大きくふくらみ,かわいいお花が咲きだしました!
今日のあたたかさで,おめざめかな?

 1年生が,白梅の花びらをみつけて,おおよろこび・・・

 先週末は寒暖の差が大きく,お天気の変化も大きかったですね。
“季節の変わり目”が訪れています。くれぐれも,体調管理にはご留意ください!

★卒業まで,《17日》になりました!

 6年生のみなさんは,これまでの“小学校生活”を振り返りながら,残り少なくなった日々を楽しく送ってくださいね。

★さあ,今週はどんな“すてき”が待っているのでしょうね?

 あさっては,「ひなまつり」です・・・

(写真上→登校風景,写真中→卒業まで17日,写真下→お花みつけたよ)

☆3年生の様子☆

 毛筆書写の時間に『ビル』の清書をしました。「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて書きました。
画像1
画像2
画像3

2月26日(金) 今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・全粒粉パン(ぜんりゅふんパン)
 ・牛乳
 ・チリコンカーン
 ・ほうれん草のソテー
 ・チーズ

 これまでも《色のうすい野菜(やさい)のなかま》について紹介(しょうかい)してきましたが,今日の給食では「たまねぎ」と「コーン」が使われていました。

 「たけのこ」,「キャベツ」,「もやし」,「れんこん」,「ごぼう」,「なす」,「だいこん」なども,《色のうすい野菜(やさい)のなかま》なんですよ・・・

 野菜(やさい)や果物(くだもの),お肉やお魚などを調べると,海外(かいがい)から輸入(ゆにゅう)されているものが,たくさんあります。
 調べてみると,いろいろと見つかりますよ!
 
 ※例えば,原産国(げんさんこく)⇒ 「ニュ―ジ―ランド産(さん)」,「フィリピン産」,「タイ産」,「スペイン産」,「オーストラリア産」などなど・・・

☆3年生の様子☆

 社会科では,「事故やや事件をふせぐ」の学習をすすめています。今日は,学校のまわりに危険なところはないか,校区安全マップを使い,調べて気づいたことを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

☆3年生の様子☆

 国語科「わたしの学校じまん」の学習の様子です。相手に伝わるように,理由や事例などを挙げながら,話の中心が明確になるよう話の構成を考えました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp