![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:50 総数:324252 |
3月15日(月) あさがきた!![]() ![]() ![]() 新しい週がやってきました。 今日は,青空が子どもたちを迎え入れてくれました。暖かい朝でした。 正門や運動場の桜のつぼみが大きくふくらんできました・・・・・よく見ると,2〜3輪の桜花が開いていました! 今日のお天気で,さらに開花が始まりそうです。桜の下での“卒業式”になるかもしれませんね・・・・・ ★6年生にとって,卒業まで《7日》になりました。 6年生のみなさん!あと少しになった“小学校生活”を楽しく,有意義(ゆういぎ)に過ごしてくださいね! ★今週は,どんな“週”になるのかな? 来週の23日(火曜日)は,卒業式です。そして翌日の24日(水曜日)は,修了式です・・・・・ 最終まとめの週に入っています。しっかりと“ふり返り”をして,新しい学年につないでいきたいものです! 今週も,たくさんの「すてき」を創ってくださいね! (写真上⇒ 運動場の桜,写真中⇒ 卒業式まであと何日?,写真下⇒ 登校風景) ☆3年生の様子☆
漢字テスト「3年生のまとめ」を行いました。このテストに向けて,これまで大変意欲的に練習に励みました。結果,しっかりと点数に表れていました。
![]() ![]() ![]() 6年生から告知!![]() みなさんは、鯖街道を知っていますか? 私たち京極小学校の6年生は、鯖街道について調べました。 鯖街道とは、福井県小浜市と、京都府京都市を結ぶ約80キロメートル(18里)の道です。起点は福井県小浜市のいずみ町商店街、終着点は京都府京都市の出町柳です。鴨川の近くには石碑があります。 まずは福井県について紹介します。福井県は、都に食べ物を運ぶ「御食国(みけつくに)」と呼ばれており、とても重要な国でした。そのため、都と福井県若狭とのつながりは深く、鯖街道はとても重要なルートとなりました。鯖街道は、主に鯖が運ばれていましたが、実は塩なども運ばれていました。 福井県で塩漬けにした鯖は、京都に着く頃には、身が引き締まり、京都の庶民の贅沢な食事になりました。 そして、3月14日には、出町枡形商店街で鯖に関するイベントがあります。ぜひ、みなさんも行ってみてください! 3月12日(金) 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・だいこん葉のごまいため ・いものこ汁 今日の給食では,『さばのしょうが煮(に)』が出ました。『さばのしょうが煮(に)』には,「ジンジャー(ginger)」がはいっています。ピリッとした“からさ”が特ちょうです。「ピリッ」とした“からさ”を感じてくれたかな? ところでところで,「ジンジャー(ginger)」って何のことか知っていますか? ◇「里いも?」 ◇「しょうが?」 ◇「たまねぎ?」 ★さてさてどれでしょうか? ・・・・・正解は,「しょうが」でした。 “味覚(みかく)”で,味のアクセントを楽しみたいですね・・・・・ ☆3年生の様子☆![]() ![]() 3月11日(木) 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・カレー ・ひじきのソテー 今日の給食では,『カレー』が出ました。子どもたちが大好きなメニューのひとつです。『むぎごはん』とも,よくマッチしています。カレー粉やトマトピューレ,フルーツチャツネなど,いろいろな調味料(ちょうみりょう)を使って,心を込めて作られた『カレー』でしたよ! みなさん,おいしく食べてくれましたか? ★3月の給食目標は,《給食についてふり返ろう》です。 この機会(きかい)に,一年間でできたことや,がんばったことをふり返ってみましょう!(下のチェックポイントをみてね) ◆(た)べ物のすききらいは,なくなった。 ◆(の)こさず時間内に食べられた。 ◆(し)っかり手あらいができた。 ◆(い)つも身じたくをきちんとできた。 ◆(き)れいなおはしやナフキンを使えた。 ◆(ゆ)ったりと楽しいふんいきで食べられた。 ◆(う)ろうろと立ち歩かずに食べられた。 ◆(し)ょく後はゆっくり休んだ。 ◆(よ)くかんで食べられた。 ◆(く)ばり方や後かたづけがじょうずにできた。 〇ふり返ってみて,どうでしたか? 思ったことや考えたことを次の学年につないでいきましょう! 3月11日(木) シェイクアウト訓練を実施しました!![]() ![]() ![]() 「東日本大震災」が起こってから10年めを迎える今日,シェイクアウト訓練を行いました。 9時35分,地震発生を知らせるチャイムと同時に,子どもたちは机の下に入って身の安全を守りました。 地震が起こった時,「どうすればよいのか?」について学びました。 ★《自分の命は,自分で守る》ことを,しっかりと心に刻んでおいてほしいです。 日常から,身のまわりの危険な「場所」や「もの」について意識し,「身を守る方法」や「避難場所」を知ってことが,「いのち」をつなぐ 第一歩 かも知れません。 今夕には,テレビなどで「東日本大震災」関連のニュースや特集番組が流れると思います。 この機に,ご家庭でも「防災」や「減災」についての『家族会議』をひいてみられませんか? ☆3年生の様子☆
席替えをしました。そして,新しい班で目標を話し合いました。素早く切り替えられる班,気持ちのよい挨拶のできる班,常に時間を意識できる班など,それぞれ目標達成に向けて励んでください。
![]() ![]() ![]() 3月10日(水) 今日の給食(2)![]() ![]() ![]() 今日は,《行事献立(ぎょうじこんだて)》で「ヒレカツ」が出ました。子どもたちは,大喜びでした。給食前から,「ヒレカツ」のいいにおいが“ふわ〜”と廊下(ろうか)まで・・・・・ 配膳中(はいぜんちゅう)の6年生教室をのぞいてみると,子どもたちは大きくエキサイト中!! ★「しる,くださ〜い!」 「しる???」 ・・・・・そうか! 「ヒレカツ」のソースのことか! 食缶(しょっかん)の底(そこ)に残ったソースが欲しくて欲しくて,たまらなかったようです。 さすが6年生! そのパワーがちがうなぁ・・・・・と,元気と笑顔(えがお)をもらって職員室(しょくいんしつ)にかえってきました。 ★大好きなメニューでよかったです! これも,小学校の“すてき”な思い出の一コマになっていくのでしょうね・・・・・ 今日は,「ヒレカツ」が出たので(?),6年生の写真(しゃしん)を4まい掲載(けいさい)しました! (写真すべて⇒ 6年生) 3月10日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・野菜のソテー ・ヒレカツ 今日の給食は,《行事こんだて》でした。 6年生の卒業(そつぎょう)をお祝いして,ひとつずつ心をこめて作られた「ヒレカツ」です。 ★給食調理員さんの“思い”を受け止めてくれたかな? “思いやる”気持ちを大切にして,いつも「感謝」のこころを忘れないようにしたいものです。素直に「ありがとう」と言える“人”に育ってほしいと願っています。 わたしたちは,お互いに支え合いながら,ともに生きているのです・・・・・ 《給食調理員さんからのメッセージ》 〇「6年生のみなさんへ」 6年間,給食を食べて心も体もずいぶん成長しましたね。中学生になっても,食べることを大切にしてください。 ★6年生は,卒業まで あと《10日》・・・・・。給食調理員さん,お世話になりました! おいしい給食を作っていただいて,本当にありがとうございました! (写真⇒ 6年生) |
|