京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:48
総数:608151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図工展

画像1画像2
5年生の図工展では自分の表情を工夫して彫った「版画」と針金を折ったり,曲げたりして自分の想いを表現する「立ち上がれ!ワイヤーアート」を展示しました。どのような作品を作ったのか,またご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

図工展が開かれています!part2

画像1
画像2
4年生の作品も素晴らしかったのですが,他の学年の作品も真剣に

見つめていました。6年生の作品を観ては,「いつかこんな作品が作れる

ようになりたいな…。」

3年生の作品を観ては「去年がなつかしいな。」とつぶやきが。

全校の作品を観る機会はめったにないので,楽しさと興奮に

溢れていたと思います。


図工展が開かれています!part1

画像1
画像2
画像3
4年生は図工展の作品を鑑賞しました。

この日のために心を込めて作った「おもしろアイデアボックス」

また「心を重ねて描いた花」の作品が展示されています。

子ども達はじっくりと1つひとつの作品を観て,鑑賞を楽しんでいました。


学習の足あと発表に向けて その2

雪がちらつく寒い中,学習の足あと発表の練習をしました。

寒さに負けず,みんな頑張ってしました☆

さあ,下の写真から,どんな「表現」作品ができあがるのでしょうか?!

乞うご期待!!
画像1

ミョウバンの結晶づくり

画像1
画像2
理科の学習では,ミョウバンの結晶作りをしています。

きれいな形になるよう置く向きに気をつけながら,丁寧に作業をしています。

初めは砂粒ほどの大きさでしたが,今ではビー玉ほどの大きさになってきました。

5年生が終わるまでにどれだけ大きくなるのか楽しみです☆

図工展を鑑賞しました!

画像1
画像2
画像3
 大空学級で,出展したのは,版画「丑」と「だるま落とし」です!自分たちの作品はもちろん,他の学年の作品を見て,お気に入りの作品をどんどん書いていく子どもたちでした。いいなと思った作品を見つけると「ねえ!これ見て!」と近くの友だちや先生にすぐに共有しにいく姿もたくさん見られていい鑑賞の時間になったと思います!

大好評!!プルコギの作り方を紹介します。

 今日は「ごはん,牛乳,プルコギ,中華コーンスープ」の献立でした。
「今日の給食,とても美味しかった!」「プルコギが美味しすぎたし,ごはんがめちゃくちゃ進んだ。」「中華コーンスープの卵がふわふわでおいしかったよ。」「また作ってほしい。」「レシピ教えて。」等といううれしい声がたくさん聞けました。
 児童たちが苦手とする「ニラ」や「まいたけ」という食材を使っていますが,このプルコギなら大丈夫なようです。
 中華コーンスープは,久しぶりに給食に登場しましたが,給食週間のすきな給食メニューのランキング,汁物の部の3位に上がっていました。
 給食の味を是非,お家でも味わっていただきたく,レシピを紹介します。

おうちで作ろう 給食メニユー
=プルコギ)=
材料(1人分): (単位g)
牛肉・・・・・・・・40
にんにく・・・・・・0.3
さとう・・・・・・・0.5
料理酒・・・・・・・1
こしょう・・・・・・0.02
濃口しょうゆ・・・・2.7
ごま油・・・・・・・0.5
たまねぎ・・・・・・30
にんじん・・・・・・10
まいたけ・・・・・・11
にら・・・・・・・・10
サラダ油・・・・・・0.5
いりごま・・・・・・2
さとう・・・・・・・0.5
濃口しょうゆ・・・・2.7

作り方:
1.まいたけは石づきを取り,小分けにする。
2.にらは3センチ位に切り,にんじんはたんざく切り,たまねぎはくし
 切りにする。
3.にんにくはみじん切りにする。
4.牛肉は,3・さとう・料理酒・こしょう・しょうゆ・ごま油を合わせ
 た中に30分ほどつける。
5.いりごまはさっと炒る。
6.鍋を熱し,油を入れてなじませ,4をじゅうぶんに炒め,肉の色が変   
 われば,にんじん・たまねぎの順に炒め,やわらかくなれば,1・にらを   
7.6にさとう,しょうゆと5を加えて火を通して仕上げる。

=中華コーンスープ煮=
材料(1人分):  (単位g)
鶏卵・・・・・・・・・・25
たまねぎ・・・・・・・・20
にんじん・・・・・・・・5
チンゲン菜・・・・・・・10
クリームコーン缶詰・・・20
冷凍チキンスープ・・・・10
塩・・・・・・・・・・・0.7
淡口しょうゆ・・・・・・3
片栗粉・・・・・・・・・0.5


作り方:
1.チンゲン菜は2センチ幅くらいに切り,ゆでておく。
2.にんじん・たまねぎはせん切りにする。
3.定量の水(1人当り120cc)・チキンスープでスープを作り,2
 を煮,さらにクリームコーンを加えて煮る。
4.にんじんがやわらかくなれば,塩・しょうゆで調味する。
5.4に水溶きの片栗粉を加えて,とろみをつける。
6.5に割りほぐした卵を流し込み,最後にチンゲン菜を加えて仕上げ
 る。






画像1

出展!!図画工作科作品展☆

画像1画像2画像3
段ボールを使って小物入れ(大きな箱を作った人もいます!)を作成しました。

「4年生の思い出をデザインしよう」をテーマに取り組みました。

一人ひとりの個性が表現されたとっても素敵な作品が出来上がりました。

明日は作品展の鑑賞をします☆

理科「すがたを変える水」〜実験は楽しい☆〜

画像1画像2画像3
理科では「すがたを変える水」という学習をしています。

今回は実験をしながら,水の温度と水の変化の関係を調べていきいました。

「ぶくぶくし始めた!!」「かなりぶくぶく!!」「沸騰したぞ!!」と,水の温度と変化の関係をまとめていきました。

実験をしている子どもたちはとても集中していました。実験とてもは楽しいですね☆

図工展の様子

画像1
画像2
画像3
図工展では,子どもたちの作品が並んでいます。
立体作品では,「くみたててできたよ」で作った動物や建物,乗り物などダイナミックな作品ができました。「世界一大きなお城」や「オシャレな鳥」などいろいろな工夫が見られる作品ばかりです。
版画では,色々な廃材を使ってスタンプを楽しみました。連続しておしたり,重ねておしたりすることで思いがけない模様ができ,「かえるみたいに見える!!」「大きなお花がたくさん咲いているみたいだ。」など想像を広げてどんどんスタンプしていく姿が見られました。色の組み合わせも考えながら仕上げていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp