京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up108
昨日:119
総数:569018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

社会 安全なくらしを守る (3年生)

社会の学習では,安全なくらしを守るという単元で火事について考えています。
今回は,校内の消防用設備について調べました。

学校内には思っていた以上に消火栓や消火器,消火用バケツがあることを知って驚いていました。
画像1画像2

にじいろ学級 図工「小さな巨匠展の作品作り」

画像1画像2
 小さな巨匠展の作品が完成しました。
リス・オカメインコ・ハムスター・・・
どれもカラフルで味のある楽しい作品に仕上がりました。
段ボールの木に並べてみました。とても楽しそうです。
支部の友達の作品と一緒に並ぶ日が待ち遠しいです。

京都モノづくり学習 4年

画像1画像2画像3
 今日は,生き方探究館の先生方が出前授業をしてくださいました。私たちが日常生活でたくさん使っているタッチパネルが京都のNISSHA株式会社で作られていると知り,子どもたちはとてもびっくりしていました。タッチパネルを実際に作ってLEDライトが点灯したとき,「すごい!」と感動と喜びで,教室が笑顔いっぱいになりました。京都のモノづくりに関わる人達の思いや技術が,私たちの生活を幸せにしてくれていることを実感できた素敵な時間となりました。ありがとうございました。

4年生 書写〜書き初め〜

お正月から少し遅れましたが,書き初め「美しい空」を書きました。

漢字とひらがなのバランスが難しかったようですが,お手本を見ながら集中して書くことができました。
画像1
画像2

4年生 ノート検定

今年度もやってきました,ノート検定!
今までの算数のノートの中で,自分が一番自信のあるページを見せます。

日付,めあて,問題,自分の考えやお友だちの考え,まとめ,ふり返りなどしっかり書けているかを校長先生や他のクラスの担任の先生にチェックしてもらいました。

だれが見ても見やすいノートを少しず作れるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作〜ほって すって〜

木版画の線彫りを終えて,この日は色をつけていきました。
「マヨネーズくらいの水の量」「白色を混ぜる」など,いろいろなことに気をつけながら進めていきました。
絵の具はすぐに乾いてしまうので,少しずつ色をのせては画用紙に写し取って・・・という作業をひたすら続けました。

さぁ,いよいよ完成です!
次はお友だちの作品を鑑賞したいと思います。
画像1

4年生 図画工作〜ほって すって〜

4年生は,初めての木版画に取り組んでいます。
この日は彫刻刀を初めて使う日でした。

まずは版の裏を使って練習。ドキドキしながら初めての彫刻刀を握りしめて,「小丸刀のほうが彫りやすいな」「三角刀は細かいところが彫りやすいね」などつぶやきながら,彫刻刀を体感しました。

そしていよいよ線彫りスタート!
緊張感に包まれながら慎重に彫り進めました。
そして少しの怪我もなく,安全に彫り終えることができました。
次は色をつけていきます!
画像1
画像2
画像3

にじいろ学級 体育「とびばこあそび」

画像1
 ふみこしとび!
それ―,大きくジャンプ!
いろんな跳び方に挑戦しましょう!

にじいろ学級 中間休み 「だるまさんがころんだ」

画像1
 今日の中間休みは,にじいろ学級の体育館解放です。

「何して遊びますか?」の質問に子どもたちが元気に
「だるまさんがころんだ!」
「せっかくだから,端から端まで使ってやろう。」
舞台にいるおにに向かって,体育館入口から「はーじーめーのーいっぽ!」
おにが後ろを向いた瞬間に,みんな猛ダッシュ。

また,おもしろい遊びを見つけました。
「端から端までだるまさんがころんだ」
またしましょう。

にじいろ学級 国語「体の漢字」

画像1画像2
 体の部位を表す言葉を学習しています。ひらがなや漢字で書かれた
体の部位を表す言葉のカードを,先生や先生の実物大の写真のその場所に
貼ります。にじいろ学級のみんなが大好きな学習のひとつです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

本校の教育

学校評価

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp