京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:107
総数:523887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

6年 作品展

6年生は,卒業制作としてオルゴールを作成しました。


どの面も何を描くか何色にするか真剣に考えました。
天板は彫刻刀で凹凸をつけ,仕上げはニスで綺麗に仕上げました。

ふたを開けると好きな音楽のオルゴール,思い出の写真が…。



1人1人の思いや思い出がたくさんつまった作品になりました。

画像1
画像2

にじいろ学級 中間休み 「コップつみあそび」

画像1
 コップつみあそびをしました。積み方は自由です。
みんな夢中で積み上げ,崩れ落ちる度に
「わー」「きゃー」と大騒ぎ。
なかなか盛り上がる遊びです。

5年 作品展

5年生は作品展に「彩色版画」を展示しています。


版木を彫刻刀で彫り,刷った後に裏から水で溶いた絵具で彩色しています。

色鮮やかで,とてもきれいです。
画像1
画像2
画像3

2年 作品展

画像1
画像2
画像3
 2年生の出展作品は「まどからこんにちは」です。カッターを使って切り開いた窓の中には,思い思いの世界が広がっています。飾りつけなどもがんばりました。

にじいろ学級 図工展作品搬入完了!

画像1
 にじいろ学級の作品は,図工準備室にある窯で焼いた陶芸作品です。
「走る」「なわとび」「平均台」・・・運動している自分を
楽しんでつくりました。混ざり合った釉薬の色も素敵です。
明日からの他学年の作品鑑賞も楽しみです。

音楽教育研究大会

 「感じる心 つながる喜び 響き合う音楽」を研究主題に,音楽教育研究大会が行われました。西陣中央小学校を会場とし,オンラインで授業を公開,授業後の事後研究会や全体会もオンラインで行いました。
 子どもたちは,それぞれの学年で音楽鑑賞や音楽づくりの授業に取り組みました。どのクラスも,感じたことや自分の考えをのびのびと発表し,楽しく学習を進めていました。
 コロナ禍の中で自由に歌ったり,演奏したりすることが難しい状況ですが,子どもたちの心が音楽を通してより豊かに育つよう,今後も取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

にじいろ学級 中間休み 「草抜き」

画像1
 中間休み,子どもたちが自分から進んでプランターの草抜きを
していました。と思ったら・・・
乾いてパラパラになった土の感触が気持ちいいそうです。手で土をすくって
パラパラ,土を掘ってパラパラ。プランターがすっかり耕されました。
さあ,ジャガイモを植えましょうね。

にじいろ学級 5年 図工「ミラクル ミラーステージ」

画像1画像2
 ミラーシートに形を映したり,くっつけたりすると,あらあら不思議。
数が増えたり,丸く見えたり・・いろいろ試して作りたいものを見つけました。

「びっくり温泉」ぼくとサルとカピパラが温泉につかっています。
「飛行機と電車と私とパパ」電車は,お菓子の国に向かっています。

楽しい作品ができました。

飼育栽培委員会 「花を植えよう」

画像1
 委員会の最終回に,花を植えました。
寒さが緩んだら,たくさん花が咲き,
卒業式をにぎやかに彩ってくれることでしょう。

にじいろ学級 中間休み「陣取り遊び」

画像1
 今日の中間休みは,にじいろ学級の体育館割当です。
みんなで何をするか話し合った結果,今日は「陣取り!」。
体育館全体に数個の目印を置いて,ミュージックスタート。
音楽が止まったら,さあ,大変!目印を求めて,
体育館の端から端まで,みんな全力疾走。
今日も全力で遊べました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

本校の教育

学校評価

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp