京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up96
昨日:47
総数:606184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第5学年 国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習より

画像1
画像2
画像3
画像は,国語科「想像力のスイッチを入れよう」のワークシートの一部です。
この学習では,「筆者である下村健一さんが挙げた複数の事例の意味を捉えること」
「自分とメディアとの関わり方について,自分の経験と結び付けて考えること」
に取り組んでいます。
子どもたちが「多種多様な情報とどのように関わっていくのか」,自分事として考えるきっかけにもなればと思っています。

生活リズム調べの結果 その2

 生活リズム調べが終わって,ふり返りをしました。子どもたちの感想の一部を紹介します。夏休み明けの結果と比べたり,レーダーチャートのバランスを見たりしながら,自分の生活のしかたをじっくり考え,課題に気付くことができました。

 リズム調べの詳しい結果については,2月号のほけんだよりに載せていますのでご覧ください。
画像1

生活リズム調べの結果 その1

画像1
画像2
画像3
 1月に「生活リズム調べ」を5日間行いました。お忙しい中,保護者の皆様にはご協力いただきましてありがとうございました。【就寝】【起床】【朝食】【朝晩の歯みがき】【排便】【運動】【1日のメディア視聴時間】【体の調子】などの項目について尋ねました。その中から「起床」「就寝」「1日のメディア視聴時間」の結果を紹介します。
 まずは「起床」について。朝目が覚めてから,脳が十分に働きだすまでには約2時間かかると言われています。始業時刻を考えると7時には起きたいところですが,室町校は起床時刻が遅めの子どもたちが多いです。「登校に間に合う時間」を目指して起きるのではなく,「1時間目からしっかり学習や活動ができるように」という点に目を向け朝のスタートを切ってもらえたらと思います。
 次に,「就寝」について。習い事やそれぞれのライフスタイルの形もあり,難しい日もあるかと思いますが,夏休み明けの結果と比べると,目標時刻までに寝たのが「5回」の数が増え「0回」の人が10%減っていました。頑張り目標を早寝に設定した子どもたちも多く,どの学年も意識して取り組むことができていました。ぜひ続けて欲しいと思います。
 最後に,「メディア視聴時間」について。個人差が大きかったです。高学年になるにつれゲーム機や個人のタブレット・スマートフォンなどの所有率も増えるためか,長時間の視聴が多くなっていました。就寝時刻の遅延に繋がるところもありました。「1日〇時間まで」「〇時になったら電源を切る」「寝室に持ち込まない」など,ルールを決めて上手に使いましょう。

クラブ見学その2

画像1
画像2
 40分ですべてのクラブを見て回るので一つのクラブをじっくり見ることはできませんでしたが,それぞれのクラブの活動の様子が分かったようです。「ぼくは,料理クラブに入ってみたいな。」「私は,とても楽しそうなのでバドミントンクラブに入りたいな。」などとそれそれ思いを膨らませていました。 

クラブ見学 その1

画像1
画像2
画像3
 8日(月)3年生がクラブ見学を行いました。来年度から参加するクラブとはどのようなものか知り,自分が入って活動してみたいクラブを選ぶことができるようにするためです。
 今年度のクラブ活動は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,活動が制約されてしまうクラブもありましたが担当の先生や子どもたちがうまく工夫し,活動しています。3年生は,3密を避けるため,グループごとに分かれて見学し,各部長のお話を聞いたり,活動の様子を見たりしました。

外国語活動 What do you want? 〜紹介しようオリジナルパフェ〜

画像1画像2画像3
外国語活動では“What do you want?”の学習では,

What do you want?

I want〜.

という文型を中心に学習をしています。

この単元の終わりには,オリジナルパフェやオリジナルのピザを紹介する学習があります。

オリジナルパフェの紹介では,

I have〜.

と選んだ果物を伝え合いました。

理科「もののあたたまり方」〜観察!空気が温まると?〜

画像1画像2画像3
理科の学習で「もののあたたまり方」について学びました。

この学習の最後には,空気を温めることで熱気球を飛ばす実験をしました。

空気を温めることで,上昇する性質を利用しています。

子どもたちは食い入るように熱気球の様子を見つめています。

熱気球が空中高くに上がると,「おー!!」と歓声が上がっていました。

クラブ見学

画像1画像2画像3
8日(月)にクラブ見学を行いました。クラブの様子を見てメモを取ったり,6年生の説明を聞いて質問をしたりして,わくわくしながら見学をしていました。
見学後は,どのクラブに入りたいと思ったかを,アンケートに記入しました。
「4年生になるとクラブ活動も始まり,高学年の仲間入りをするんだ」という気持ちも高まって来たようです。

「伝えよう!大豆のみりょく」

8日(月)の学級活動で,栄養教諭の吉田先生と食の学習をしました。
大豆についてのアンケートではご協力ありがとうございました。アンケートの結果,3年生は,本校の他学年に比べて圧倒的に大豆好きということが判明!3年生のほとんどの子どもたちが「大豆が好き」と回答していました。
子ども達は,国語科で学習した「すがたをかえる大豆」の内容をよく覚えており,いろいろな食品に姿をかえることだけでなく,「畑の肉」と言われていることや,どんなところでも育ちやすいこと,なども魅力として挙げていました。
子どもたちが学習から得た知識を自分の言葉で,説明している姿を見てうれしく思いました。
画像1

作品の一部を…

小箱のパーツが出来上がってきています。
組み立てるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp