京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up81
昨日:109
総数:608026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 ゲームはできないけれど・・・

コロナ禍のために,体育科のサッカーの学習では,多くの人数の接触をさけるために試合はせずに,シュートやパスの練習をしています。

パスからシュート!ドリブルからシュート!
得意な友達がアドバイスをしながら,それぞれにめあてをもって活動しています。
画像1
画像2
画像3

朝顔の種をもらいました☆

画像1画像2画像3
園芸・環境委員会のみんなから,朝顔の種をもらいました。

これは,園芸・環境委員会の取組の一つです。

園芸・環境委員会の5・6年生は,朝顔の種をたくさん拾い集めました。

そして,その種を室町小学校全員にあげるために,手作り封筒を用意したり,種を分けたりしました。

種を入れた手作り封筒には,園芸・環境に関するクイズや,イラスト,メッセージなどが書かれています。

ぜひ,ご家庭で朝顔を植えてみてください。

学習の足あと発表会に向けて 〜タイトル「輪」〜

画像1
学習の足あと発表会への活動を通して,一つの「輪」になることを目指している4年生。

手を取り合いながら,協力して頑張っています!!

楽しみにしておいてください☆

ひなまつりの行事献立

画像1画像2
今日は三月三日,ひなまつりです。給食では,子どもたちの健康と幸せを願って,「ごはん,牛乳,ちらしずしの具,さばそぼろ,みつばのすまし汁」とデザートにひしもちの形をした「三色ぜりー」の献立で,お祝いしました。
子どもたちは,「やったー!年に一度のおすしだ!!」「三色ゼリー,大好き。」など,大喜びで食べていました。
昨年はこの時期から休校になったため,給食が実施できていないので,子どもたちにとって,待ちに待ったひなまつりの行事献立だったようです。

大好評!!肉じゃが

画像1
給食で,初めて京都産和牛のお肉を使った『肉じゃが』を実施しました。
本校では肉じゃがは大人気の献立です。そんな中,子どもたちから「今日の肉じゃがはいつもの肉じゃがと違う!」「お肉のうま味がある。」「コクがある。」「かめばかむほどお肉のおいしさが感じられる。」「肉があまい。」という声をたくさんもらいました。
「今日の肉じゃがの牛肉は,地産地消のものなのですよ。」と伝えると,子どもたちは「すごいっ!」と大喜びでした。またいつか,このような京都産和牛が使える機会があることを期待しています。

3月 〜春の訪れ〜

 校庭の木々のつぼみが膨らんできました。どんな状況でも季節はめぐってきます。別れと出会い,春はもうすぐそこまで来ています。

 先日,入学説明会が行われました。ご参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。入学するにあたって,特に初めてのお子様の場合,いろいろ不安もお有りかと思いますが,入学説明会が少しでもお役に立てたようであれば幸いです。

 先日,ある学校の研究協議会の講演を聞いたときに,講師の方が,次のようなことをおっしゃっていました。

                
               子ども

     無生物も生物も「ある(存在)」ことが大切ですが,
     生物は「なる(成長)力」をもっています
     特に子どもがそうです

     子どもは なるだけでなく
     「する力」をもっています

     ぼんやりとなるのではなく
     「なりたい」という思いや願いをもって
     じぶんですることによって
     なっていくことができます
                   (子ども観:嶋野道弘 引用)

 私たち教職員は,教育活動の中で子どもたちが確かに変わってきたと実感できた時,喜びと手ごたえを感じます。子どもの存在自体が私たち大人にとってうれしいことですが,子どもがもともともっている力をどうやって使えるようにしていくか,そこが教育をしていくうえで大切なことだと思います。子どもが自分の手持ちの力を使った結果,もっと力がつき,それがプラスの感情となって,さらなる次の行動を誘います。その様子を身近に感じることができる私たち教職員はとても幸せだと感じています。 
 
 4月から大切なお子達を6年間,全教職員が力を合わせお預かりさせていただきますので,どうぞよろしくお願いいたします。

 なお,お子達をはじめ,保護者の皆様に,学校生活について知っていただくために,本校HPに入学にあたって関連することをアップしておりますので,そちらもご覧いただけるとありがたいです。

                 室町小学校 校長 稲葉章江
 


画像1

卒業文集

画像1画像2
卒業式まで16日となりました。
今,各クラス卒業アルバム作りをがんばっています。
この日は,卒業文集のページを一人ひとり清書をしました。
一文字一文字に思いを込めて書きました。
一生に残る卒業記念アルバム。素敵なものに仕上げていきたいです。

ドキドキワクワク!!一人一台のパソコン☆ その2

一人一台のパソコンを早速活用しました。

総合的な学習の時間の学習で,学習問題についてパソコンを使って調べました。

そして,調べてわかったことを,ワークシートに「書いて」まとめています。

パソコンを活用すると,一人ひとりの「パソコン内」に,まとめていくこともできます。

しかし,やはり鉛筆を使って「書いて」まとめていく作業も大切にしていきます。

それぞれの良さをバランスよく取り入れながら,学習の充実を図っていきます。
画像1

ドキドキワクワク!!一人一台のPC☆

画像1画像2画像3
一人一台のパソコンが導入されました。

早速,IDとパスワードを打ってログイン!!

長いIDとパスワードに悪戦苦闘しましたが,無事みんなログインできました。

まずはIDとパスワードをスムーズに打てるように,パソコン活用の機会も増やしていきたいと思います。

そして,学習活動がより充実する,パソコン活用へとつなげていきたいと思います。

もし可能でしたら,ご家庭でもタイピングの練習をしてみてください。

保健活動〜クイズラリー!楽しく学ぼう!!〜

画像1画像2画像3
保健に関する問題が書かれた,クイズラリーに取り組みました。

保健委員会で行われている取組です。とても面白い取組です。

密を避けるために,4年生の子どもたちは,2月24日(水)の中間休みに割り当てられています。

「次は理科室前だー!!」なんて言いながら,とても楽しくクイズに答えていました☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp