京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ありがとうの会(給食感謝週間)1月22日(金)

 今日の朝の時間に,北川給食調理員さんを音楽室に来ていただいて,毎日

一人でおいしい給食を作ってくださることへの感謝の気持ちを,各学年から

伝えました。

 これからも,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会がありました。

 今週は「給食に関わっていただいている方に感謝の気持ちを伝えよう。」という給食週間です。
 今日は,児童会の児童がリーダーとなり,全校で豆つまみ大会が行いました。
 豆つまみを始める前に,高学年児童が,
「おはしをうまく持てるようになるために頑張りましょう。」
と,豆つまみ大会の目的を話してくれました。
 1年生の子どもたちは2年生と一緒に豆つまみに挑戦しました。これからもお箸をうまく持って,感謝の気持ちをもって,給食をいただいてほしいです。
 
画像1

今日の5校時の様子(3・5年生) 1月21日(木)

 3年生は,道徳でいちばんうれしいことの学習でした。やなせたかしさんのお話をもとに,人を思いやる気持ちのすばらしさに気づいてほしいと思います。5年生は,理科で人のたんじょうの学習でした。2つのグループに分かれて,赤ちゃんが生まれるまでの過程や成長の様子などを自分たちで調べてまとめていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 1月21日(木)

 今日の5校時,1年生はALTのルイス先生と一緒の英語活動でした。自分がほしい色の名前を伝えてオリジナルちょうちょを作るために,いろいろと考えていました。2年生は,生活科で広がれわたしの学習でした。それぞれが自分ができるようになったことについて,カードなどにまとめている様子が見られました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
かしわのすき焼き
たたきごぼう

〜ひとこと感想〜
「かしわのすき焼きが甘くておいしかったです。」(2年生)
「たたきごぼうがすっぱくておいしかったです。」(1年生)

今日の5校時の様子(3・5年生) 1月20日(水)

 3年生は,書写で「友だち」を練習していました。担当の先生と一緒に1回目と2回目の作品を比べ,今回はどの点に注意して取り組むのかを話し合っていました。5年生は,外国語科でもののありかについて尋ねたり答えたりしていました。実際の表現を聞き,質問内容を理解できると喜びながら答えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 1月20日(水)

 今日の5校時,1年生は図工で「のってみたいないきたいな」の学習でした。担任の先生の話を聞き,どんなふうにしようかじっくりと考えていました。2年生は,音楽で「子ぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。まだ少し慣れない様子も見られましたが,伴奏に合わせて頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2

給食週間の取組

食べ物クイズをしました。

食に感謝するには,食材について知ることや

マナーを守って食事をすることが大切,ということで,

クイズ大会が行われました。

なかなかひねった問題もあり,楽しんで学習できました。
画像1
画像2
画像3

のってみたいな いきたいな

 図画工作で「のってみたいな いきたいな」の学習をしました。今日は自分が行ってみたいところを思い浮かべて描いていきました。
 それぞれに行きたい場所を決めて,そこにはどんなものがあるだろう,なにかたのしいことができるかななどを考えて描いていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
さんまのしょうが煮
だいこん葉のごまいため
黒豆

〜ひとこと感想〜
「黒豆が甘くて,やわらかくておいしかったです!」(年生)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp