京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:143145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

できるようになったことを発表しました。

 今日は生活科の「もうすぐ2年生」の学習で,この1年間でできるようになったことを発表していきました。
「この1年で,お話がすらすら読めるようになりました。」
「なわとびを,4月か5月の時は10かいくらいしかとべなかったけど,今ではたくさんとべるようになりました。」
「むずかしいかん字がかけるようになりました。」
3人がそれぞれにできるようなったことを実際にして,見せてくれました。これからも,自分の力でできることを増やしていってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

今日の2校時の様子(3・5年生) 2月12日(金)

 3年生は,道徳でぼくを動かすコントローラーの学習でした。自分の生活の様子について,規則正しくできているかどうか考えていました。5年生は,理科で電磁石の性質の学習でした。電流を強くすると強さはどうなるのかを,実験を通して確かめていました。
画像1
画像2
画像3

今日の2校時の様子(2年生) 2月12日(金)

 2年生は,生活科ひろがれわたしの学習でした。見に来られた保護者の方に,自分ができるようになったことなどを披露していました。
画像1
画像2

今日の2校時の様子(1年生) 2月12日(金)

 今日の2校時,1年生は生活科でありがとうの会を教室で行いました。3人の1年生がこの1年間で頑張ったことを,参観に来ていた保護者のみなさんに披露していました。3人が自信をもって取り組めていたので,見ていてうれしく思いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
あげたま煮
小松菜とひじきのいためもの

〜ひとこと感想〜
「あげたま煮がおいしかったです!」(2年生)

今年度最後の静原タイム(1) 〜2月12日(金)〜

 今年度最後の「静原タイム」がありました。1月の「静原タイム」が無かったので,今日は児童5名の発表です。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の静原タイム(2) 〜2月12日(金)〜




画像1
画像2

はこでつくったよ

 図画工作で「はこでつくったよ」の学習をしました。用意していただいた箱をうまく使って,作りたいものを工夫して作っていくことができました。
 今,教室に展示しています。12日(金)の参観日にどうぞご覧になって下さい。
画像1

今日の5校時の様子(3・5年生) 2月10日(水)

 3年生は,理科でおもちゃ作りの学習でした。今までの理科学習で学んだことを生かして,一人一人がどんなものを作ろうとしているのか楽しみです。5年生は,書写で自分の好きな漢字を書いていました。黒板をよく見ると,とても普段使わないような難しい漢字が掲示してあるので,何度も練習を頑張って形が整った字を書いてほしいと思っています。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 2月10日(水)

 今日の5校時,1年生は図工ではこでつくったよの学習でした。一人一人がそれぞれ思いのままに作品づくりを楽しんでいました。2年生は,生活科でひろがれわたしの学習でした。自分ものがたりが,だいぶ完成に近づいているように思いました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp