京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:86
総数:485475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

薬物乱用防止教室

画像1
6年生に向けて,警察署の方が「薬物乱用防止教室」
を開いてくださいました。
薬物の怖さを具体的な話を交えて詳しく
教えてくださいました。

非行防止教室

画像1
山科署の方に来ていただき,非行防止教室を開いて
いただきました。
どのような行動が犯罪につながるのか,どのようにして
償わなければいけないのか具体的な
話を交えて詳しく教えていただきました。

非行防止教室

画像1
画像2
山科署の方が学校にきてくださり,2年生に
「非行防止教室」を開いてくださいました。
「やっていいこと・わるいこと」の話を聞き,暴力・いじめ・悪口
は犯罪につながること,ネットゲームの怖さを教えていただきました。

大宅小学校創立50周年記念品贈呈式

画像1
画像2
画像3
大宅小学校創立50周年記念品贈呈式をZOOMで
行いました。
初めに,校長先生から大宅小学校の歴史を教えていただきました。
その後に,地域から学校に贈呈していただいたものの
目録の授与,そして児童へ記念品の贈呈をおこないました。

大宅小学校の50周年の歴史を学校全員で共有できた
大切な時間となりました。

Who are you?

外国語活動の最後の単元「Who are you?」(あなただあれ?)を行っています。はじめはお話を理解するのも難しい様子でしたが,今では英語でお話を少しずつ読めるようになりました。お話を読んだ後,お話に出てくる動物ならべを行ったり,友達とあなたは誰かと尋ねたりしました。
画像1
画像2

絵葉書づくり

今日はの3,4時間目にZoomを使い,橘大学の方にワークショップを行ってもらいました。コロナウイルスの影響によりなかなか人と会えない中,「絵葉書」を通してつながりたいという思いを伝えていただき,実際に絵葉書の書き方教えてもらいました。Zoomを介しての取組となりましたが,大学生が丁寧に説明してくださり,子どもたちも楽しんでワークショップに参加していました。心温まる素敵な絵葉書が完成していました。橘大学のみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図工作品大集合

1年生から6年生までの図工の作品がそろいました。
どの学年も,とっても素敵な作品ができあがりました。

図工作品5組

画像1
画像2
「鬼のヘルメット」

自分がかぶれる自分だけのオリジナル
ヘルメットを張り子の技法でつくりました。
出来上がった作品をみてみんな大満足でした。

図工作品1年

画像1
画像2
「かみざら ころころ」

紙皿を紙の筒につけるて転がる形を作りました。
折り紙や紐で,かわいい飾りをつけて
素敵な作品を作りました。

図工作品2年

画像1
画像2
「まどをあけると」
カッターを使ってどこにどんな窓をあけようかと
考えて楽しみながら作りました。
住んでみたい夢のお家を想像しながらつくることが
できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風および地震に対する非常措置

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp