3年生 算数科の学習
3年生の算数科で「そろばん」の学習を始めました。
約500年前に日本に伝わってから,ずっと使われている道具であることを知ってますます興味津々の子どもたち。
「できるかなぁ…。」とはじめは不安そうな様子も見られましたが,1つずつ珠を動かしながらゆっくりと学習していくと,「楽しい!」とどんどん取り組む姿が見られました。
また,困っている子がいると教えてあげる姿も見られてほほえましかったです。
休み時間にそろばんで計算をする子もいるほど,クラス全員で楽しんでいます!
【3年生】 2021-03-04 19:44 up!
4年生 二分の一成人式 2021/03/03
総合的な学習の時間で学習してきたことを,二分の一成人式で発表しました。
10歳になり,できるようになったことを見つめなおして発表し,10年後の自分に書いた手紙を読みました。
これまで育ててくれた人に感謝をしつつ,これから成人に向けて,頑張って歩んでほしいです。
【4年生】 2021-03-04 19:43 up!
3年生 理科の様子
今日は3年生になって初めて理科室で学習をしました。
あらかじめ予想した上で,プラスチックや粘土など,さまざまなものの重さがどの順番で重いのかを実験して確かめました。
教室とは違う環境で2時間連続の学習でしたが,静かにルールを守って学習することができました。
【3年生】 2021-03-02 19:13 up!
3年生 図画工作科の様子
3月2日(火)の2・3校時に図画工作科で,絵の具で桜の花びらや鳥に色をつける学習をしました。
2学期の図画工作科の「お話を絵にしよう」の学習の際に学んだ,「水彩絵の具に水を足すことで色の濃淡が表現できる」という手法を用いて色を付けました。
以前の学習の際も子どもたちはこの活動が大好きでした。線から絵の具がはみ出ないように気を付けながら,筆を筆洗で洗うカチャカチャという音くらいしかしない教室の中で,全員が集中して学習することができました。
色づけた桜や鳥は,乾いた後に切り取って卒業生や入学生を迎えられるように大きな掲示物にする予定です。
3年生の集大成として,立派な作品に仕上げられればと思います。
【3年生】 2021-03-02 19:11 up!
新1年生の入学説明会・半日入学について
2月22日(月)現在,京都府に緊急事態宣言発令中のため,今週末の2月26日(金)に予定しております「新1年生の入学説明会・半日入学」は,入学に向けての資料(プリント・冊子等)の配布と物品(学用品・体操服)の販売のみといたします。
詳しくは,先日配布いたしました案内をご覧ください。
なお,体調のすぐれない方や都合が悪くなった方など,当日ご欠席される方は,学校の方までご連絡いただきますよう,お願いいたします。
【学校の様子】 2021-02-23 10:35 up!
3年生 池田東独自の漢字検定に向けて
3月9日(火)に行われる池田東小学校独自の漢字検定に向けて,3年生全員で,漢字の学習に励んでいます。
普段の学習から,漢字の「とめ」「はね」「はらい」に気を付けながら丁寧に文字を書くように指導しているため,子どもたちも細心の注意を払いながら書く姿が見られました。
宿題以外にも自主的に自宅で取り組む子どもたちもいるので,ぜひ本番に成果が出るといいなと思います。
この調子でもう少し頑張っていきたいと思います!
【3年生】 2021-02-22 16:58 up!
3年 体育科の学習の様子
今日から体育科の学習は「ようぐあそび(フレアスポーツ)」に取り組みます。
単元のはじめはいつも,「どんなことをするのかな?」と子どもたちからは期待や不安を抱いての声があげられます。
「用具を使って,いろいろな遊びを楽しむ学習のことです。」と伝え,見本を見せると,「そういうことか〜!」と,楽しく活動する姿が見られました。
棒を使ってバランス感覚を養う遊びをしたり,離れた場所にいる友だちが放した棒をキャッチする遊びなどをしたりして学習することができました。
【3年生】 2021-02-22 16:57 up!
1年生 かみざらコロコロ
図工「かみざらコロコロ」の学習で,紙皿と箱を使ってコロコロ回る車を作っています。画用紙やペン,モールやストローなどを使って,自分だけの工夫をすることができました。回るタイヤの部分をカラフルに塗ったり,ストローを箱の中に入れて回ると音が鳴るようにしたり,自分で考えて様々な工夫ができました。
【1年生】 2021-02-22 16:56 up!
4年生 国語科 もしものときにそなえよう 2021/02/18
国語科では,「もしものときにそなえよう」という学習をしています。
この単元では,自然災害と,そのそなえについて調べ,意見文を書いています。
図書館やインターネットで調べ,どのように書いたら分かりやすいかを考えながら,文の体裁に気をつけながら書いています。
【4年生】 2021-02-18 19:17 up!
4年生 理科 もののあたたまり方 2021/02/18
空気のあたたまり方を調べました。
ビーカーの中の空気のあたたまり方を調べるため,線香の煙をビーカーに入れ,下から保温材を使ってあたためました。
煙が上に上がっていく様子が見えたようで,水と同じあたたまり方をすることがわかりました。
【4年生】 2021-02-18 19:16 up!