京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:27
総数:323447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月13日(水) 本の紹介です!

画像1
○ようこそ絵本の世界へ4

 今日,読み聞かせをしていただいた本のほかに,二冊の本を紹介していただきました!

・『はつゆめはひみつ』,」谷 真介,佼成出版社

・『ゆめみこぞう』,かんざわとしこ,ひかりのくに株式会社


 “いま” 読んでみるといい本ですよ!
 
  みなさんは,どんな“初夢(はつゆめ)”をみたのかな?

1月13日(水) 本の紹介です!

画像1
画像2
○ようこそ絵本の世界へ3

・6年生

『テスの木』,ジェス・M・ブロウヤー 文,なかがわちひろ 訳,主婦の友社(写真上)

『おおきな木』,シェル・シルヴァスタイン,村上春樹 訳,あすなろ書房(写真下)


★水曜日と金曜日には,図書館の入江先生が来られています。

 今年も,まず“本”を手に取ってみてくださいね。

 気に入った“本”を見つけられたらいいですね・・・ぜひぜひ,学校図書館へ!

1月13日(水) 本の紹介です!(4〜6年生,みどり学級)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ2

 今日の読み聞かせで読んでいただいた“本”を紹介します。

 ・4年生
『にくのくに』, はらぺこめがね,株式会社教育画劇(写真上)

 ・5年生,みどり学級
『THE MITTEN』,Evgenin M.Rachev,Labo Teaching Information Center(写真中)

『あな』,谷川俊太郎,福音館書店(写真下)

 「もう一度,読んでみたいなぁ!」と思った“本”と出合えましたか?

 一度読んだ本でも,もう一度読んでみたら“新しい発見や気づき”があるかもしれませんよ。“本”との出合いは,“自分自身”との出会いかも知れません・・・

★《読書の実》を今年も大きく実らせていきましょうね!

1月13日(水) 読み聞かせ(4〜6年生,みどり学級)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ1

 今年初めての図書ボランティア「かしの木」さんによる読み聞かせの日です。今日は,4〜6年生・みどり学級でお世話になりました。

 さて,今日はどんな「本」と出合えたかな? 楽しみですね・・・

 5年生とみどり学級では,『THE MITTEN』という本を英語で読み聞かせをしていただきました。どうだったかな? どんなドキドキがあったかな?
 
 今日も,ステキな一日になりますね! ・・・きっと


(写真上→4年生,写真中→5年生・みどり学級,写真下→6年生)

1月12日(火)今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とうふの四川風
 ・ほうれん草ともやしの炒めナムル

 今日の給食の「とうふの四川風(しせんふう)」について紹介します!

 どれぐらいの材料(ざいりょう)から作られているのでしょうか?

【材料】

・ぶた肉100g ・サラダ油小さじ1 ・水80cc ・とうふ280g 
・さとう小さじ1 ・干しいたけのもどし汁100cc ・たまねぎ120g 
・トマトケッチャップ大さじ1 ・えだ豆(むき実)40g 
・トウバンジャン少々 ・かたくり粉大さじ1 ・しょうが少々 
・塩少々 ・水(かたくり粉用)20cc ・干しいたけ1まい
・こいくちしょうゆ大さじ1

 ★たくさんの材料で作られているのですね・・・

 一つの料理を作るために,さまざまな材料が使われていることがわかります。わたしたちがふだん口にしている食事も,手間暇(てまひま)をかけて,じっくりと作られています!
 
 こんなことにも思いをはせながらいただくのも,大切な食事の“味わい”ですね。

 きっと,もっともっと食事や食べ物を大切にしていけるのではないでしょうか?

(写真下→1年生教室)

ぽかぽか朝会(3)

画像1
画像2
○おとなりの国について知ろう(6年生とみどり学級)

 身の回りで見つけたものや初めて気がついたことがありました・・・

ぽかぽか朝会(2)

画像1
画像2
○おとなりの国について知ろう(4年生と5年生)

 見たことがあっても,初めて知ったことがたくさんありました・・・

(写真上→4年生,写真下→5年生)

ぽかぽか朝会(1)

画像1
画像2
画像3
○おとなりの国について知ろう(1年生〜3年生)

 今日は,「ぽかぽか朝会」。テーマは,《おとなりの国について知ろう》でした。

 テレビ画面をみながら,日本のおとなりの国である『韓国』について学びました。

 視聴後のふりかえりでは,「かんこくが こんなにちかいとはしらなくて びっくりしました」や「かんこくのことばが 日本のことばに にていてびっくりしました」などの感想(1年生)が出ていました。

(写真上→1年生,写真中→2年生,写真下→3年生)

1月12日(火) 雪のあさがきた!

画像1
画像2
画像3
○一人一人がコロナを寄せつけない,拡げない
 
 今日は雪の朝になりました。運動場が白くなりました。

 登校してきた子どもたちは,すぐに観察池の氷を見に行ったり,築山に積もった雪で雪玉を作ったりしていました。

 各地で大雪のニュースが報道されています。またまた寒波が,日本列島を包み込んでいます。体調管理には,十分にご留意ください。

 また,全国的に新型コロナ感染のさらなる拡がりが懸念されています。
京都にも,国の「緊急事態宣言」が発令される状況が迫っています。

 感染を防ぐためには,一人一人が“新型コロナウイルス”の怖さを再認識する必要があるように思います。

「自分は大丈夫!」「人にはうつさないよ」 ・・・なんて考えている人はもういないと思いますが,“感染拡大”への危機感を常にもっておくことが重要だと思います。


★一人一人ができること・・・

『風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。・・・風邪の症状があれば,外出を控えていただき,やむを得ず外出される場合にはマスクを着用していただくよう・・・』(引用:厚生労働省HPより)とあるように,日常的に「一人一人ができることを,みんなで徹底していく」ことが求められています。

 健康管理を十分に留意しながら,今週も楽しく過ごしてほしい・・・と考えています。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 今週もステキな週でありますように・・・

(写真上→登校風景,写真中→築山で,写真下→運動場)

☆3年生の様子☆

 「私の今年の漢字」を書きました。新しい年を迎え,一年の見通しをもち,目標を立てたときに浮かぶ漢字一字・・・その漢字に込められた奥深い意義を,どの力作からも感じることができます。毛筆で時間いっぱい練習し,清書しました。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp