京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up58
昨日:45
総数:324108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

1年 国語科「ともだちのこと,しらせよう」1

11月,国語科「ともだちのこと,しらせよう」の学習をしました。“今一番好きなこと”をペアで聞き合って,文章にまとめます。友だちの話に興味をもち,詳しく聞き合っていました。
画像1

1年 1年間どんなことがあったかな?

今,生活科では「もうすぐみんな2年生」という学習をしています。小学校に入学してからの出来事を振り返り,楽しかったことや頑張ったこと,できるようになったことなどを思い出しました。
ホームページでは,これまで紹介できていなかったいろいろな場面を(11月頃から)いくつか公開いたします。
まずは,11月の「わたしのノート自慢」より。
画像1

6年 図画工作展

画像1画像2
 図画工作展の鑑賞をしました。どの学年の作品も心の込もった素敵なものばかりで,楽しみながら鑑賞していました。

6年生☆図画工作展鑑賞

クラスで図画工作展の鑑賞に行きました。
素敵な作品をたくさん見つけ,じっくりと鑑賞していました。
画像1

★2年 食の指導★

画像1画像2画像3
栄養教諭の大上先生に,給食ができるまでにどれだけの人が携わっているのかという話を聞きました。
教頭先生が,検食を行っていることにはみんなびっくりしました。
これからも,感謝の気持ちを忘れずおいしく給食をいただきたいと思います。

★2年 図画工作展★

画像1画像2
図画工作展が始まっています。
2年生の子どもたちも,図画工作展の作品を見に行きました。
学年によってそれぞれの作品があり,どれも素敵でもっともっと見たくなったようです。

★2年 国語「おにごっこ」★

画像1画像2
大事な言葉に気をつけながら本文を読んだ後,
自分たちのおすすめのあそびについて紹介しあいました。
発表の後に,感想や質問を伝えあえる力もついてきました。

6年 食の指導

画像1
 栄養教諭の大上先生と,苦手な食べ物を好きになる法則について学習をしました。「好き嫌いなく食べることは難しいけれど,大切なことなんだな。」「大人になるまでに克服したいな。」と,様々なことを考える機会になりました。

図画工作展2

画像1
スパッタリング作品です。
絵の具をつけたブラシを金網の上でこすって霧状に絵の具を散らします。
好きな形に切った紙やはさみなどを置いた上に絵の具を散らして仕上げました。

図画工作展3

画像1
工作作品「おうちごはん」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/2 入学説明会

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

小中一貫教育

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp