![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:586332 |
3組:生活単元学習「3組アルバムを作ろう」![]() 思い出を写真をもとに「できごと」と「きもち」に書き分けることを意識して取り組んでいます。作っていく中でみんなが気付いたことは「なんだかみんな『たのしい』や『おもしろい』になっちゃうなあ」ということ。 そこで,「きもちのことば」を各学年の国語の教科書から集めてみました。それぞれの言葉の意味についてロールプレイも交えて理解を深めました。そして,それぞれの言葉にふさわしい表情やポーズで写真撮影をしました。 とても素敵な「きもちのことば」集ができあがり,3組アルバムを作る際の大きな手掛かりにもなっています。 図工展準備中
2月24日,25日の2日間,体育館において図工展を行います。
鑑賞される際には,距離をとりながら子どもたちの作品をゆっくりご鑑賞ください。 ご来校の前には必ず検温をお願いします。発熱や風邪等の症状がある場合はご遠慮ください。また,参観者入校カードをご自宅でご記入いただき,入り口の箱に入れてください。ご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() 4年 国語「調べて話そう,生活調査隊」
国語科では,クラスの友達の生活についてアンケートを取り,資料を作って発表をするという学習を行っています。子ども達は「みんなが寝る時間」や「習い事について」といったテーマを自分たちで決めて,テーマに沿ったアンケートを作っています。一緒に調べる友達と協力しながら,アンケートに載せる質問を考え,用紙を作っています。クラス全員分のアンケートを集計するのは大変な作業ですが,子ども達はとても楽しそうに進めています。今後は,班やグループでグラフや表などの資料を作り,発表の練習をしました。
今日は発表会をしました。 ![]() ![]() ![]() 4年 書写「学習のまとめ」
書写の時間では,今年度最後の学習となりました。最後の活動として,これまで学習した字の中から一番自分が得意な字を選び,清書しました。折れやはね,左右や上下のバランスなど,意識してきたポイントはたくさんあります。子ども達は一生懸命ポイントを思い出しながら文字を書いていました。
![]() ![]() ![]() タブレットを使おう![]() ![]() 授業の後半では実際にタブレットを一人一台使ってホームページを見たりタイピング練習をしたりしました。 このタブレットPCは卒業PCするまで使うので,大切に扱ってほしいと思います。 (3月8日9日版)修学旅行説明会の資料について2年「スーホの白い馬」の読み聞かせ
読聞かせボランティア「おはなしわくわく」の皆さんが,2年生の国語の学習で扱う「スーホの白い馬」の読み聞かせと,モンゴルの暮らしなどについての紹介をしていただきました。
子どもたちは,モンゴルの雄大な景色を思い浮かべながらお話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 3組:2年『おはなしわくわく〜スーホの白い馬』![]() ![]() 紙芝居で、スーホの白い馬の読み聞かせをして頂き、音声付きで物語により入り込める読み聞かせでした。子どもたちも静かに聞いていて、物語の世界に入り込んでいました。 モンゴルの生活や暮らしについてお話して下さり、モンゴルの衣装、帽子、ゲルなどを見せて頂きました。どれもじっくりと見ることができて様々なことを学べました。 ものの重さ![]() ![]() 前回の実験では同じ形,同じ大きさの鉄,木,アルミニウム,プラスチックの重さの違いについて学習しました。 今回は,同じものを形を変えると重さはどうなるのか実験しました。 小さくちぎったり細長くしたり,ぎゅっと固めてみたり・・・子どもたちそれぞれが形を変えて重さをはかってみました。 実験結果から,「どんな形に変えてもものの重さは同じ」ということがわかりました。 3組:言葉のおくりもの![]() ![]() そんな取り組みが広報委員会から提案されました。 3組でもそれぞれに大切だと思うことや今の状況の中で新しく見つけた喜びなどについて,言葉にまとめてポストに投函しました。 全校のみんなから集まった「言葉のおくりもの」が1年生の下駄箱の所に掲示してあります。(たくさん集まったので週替わりでみんなからのメッセージが入れ替わります。) |
|