京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:35
総数:640122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生を送る会に向けて…

3月に行われる「6年生を送る会」に向けて,「どんな出し物をするか」について学年で話し合い活動を行いました。話し合いの結果,「演奏と言葉で感謝の気持ちを伝えよう」ということに決まりました。来週から練習に入ります。気持ちが伝わる出し物になるようにがんばりたいと思います。
画像1画像2

中学校給食を体験しました!

今日の給食は,中学校給食体験でした。小学校の給食よりおかずの品数が多く,ご飯の量も多かったので,みんな「おなかいっぱいやぁー。」と言いながらもおいしくいただきました。
画像1
画像2

体育では…

体育では,タグラグビーの学習を始めました。しかし,緊急事態宣言中に本格的なタグラグビーができないので,今日はタグ取りをしました。チームで作戦を立てたり,一対一で勝負したり,取り方を考えていました。
画像1
画像2

カウントに合わせて技をきめるぞ!

4年生の足あと発表会の練習です。

みんなで技を完成させるために,集中しています。

リズムに合わせて動くのは難しいですが

何度も繰り返し行うと,だんだん上達してきました。

まだまだ完成には遠いですが,力を合わせて頑張っていきます!
画像1画像2

3年 「テレビ・マンガとわたしたち」

学級活動で,みんながよく見ているテレビアニメやマンガとの関わり方について考えました。

まずは,4種類のテレビアニメについて,よいところと悪いところを自分で探して付箋に書き出します。

次に,三人組で一枚のワークシートに付箋を貼って見合います。

それから,みんなで意見を出し合い,どのアニメにも良い面と悪い面があることに気付きました。「悪い面があるから見ない?」と尋ねると「見たい!」と返してきた子ども達。

どう工夫してテレビアニメを見ていくかを話し合い,自分のめあてを考えました。

画像1
画像2
画像3

3年 チャレンジ15分間走

今年度は持久走大会が中止になりましたが,体育科の学習でペース走に取り組み,最後は15分間でどれだけ走れるかに挑戦しました。
走るのが好きな人もあまり好きではない人も,みんな自分の記録を伸ばそうと真剣にがんばりました!
画像1
画像2
画像3

大空新聞作り!

画像1
画像2
 スマートボール屋さんが,1年生から6年生まで全校との交流が1周し,現在低学年から2回目に突入しています。大空学級では,交流していた時の写真を集めて,「楽しかったな!」「いっぱい来てくれて嬉しかった!」「たくさんビンゴ出たね!」と振り返りをしながら,「ご来店ありがとうございました」のタイトルで大空新聞を作りました!新聞は,大空学級の前の掲示板に掲示しています。これからも年度末ギリギリまでコロナウイルス感染防止対策を行いながら,スマートボール屋さんを中間休みに開店していきます!

なわとび

画像1
画像2
 体育科で「なわとびあそび」の学習をしました。前とび,後ろとび,あやとびなど練習しました。1年生の子ども達は,今までやったことのないとび方にも挑戦し,出来るようになったとび方や今までとべたとび方で多くの回数がとべるようになりました。
 今週は,それぞれの練習をした後「大なわとび」の練習をしました。8の字の練習で,まわっている大縄に入っていきます。タイミングを考えてうまく入れるように練習しています。

情報モラル教室

17日(木)に,情報モラル教室として,SNSによるコミュニケーションについて考える授業を行いました。授業では,相手の顔が見えないSNSによるコミュニケーションでは,相手が,自分が意図していない受け取りをしてしまう可能性があることに気付くことができました。
「人によって受け取り方が違う」ことは,日常のコミュニケーションでもあることです。しかし,顔が見えないからこそ気をつけなければいけないことを考えました。

「相手に合った言葉で送る。」

「送る前に一度大丈夫か確かめてから送る。」

などの意見が出ました。相手に合った言葉で送るためには,日ごろから相手のことをよく知る必要があります。SNSを使うことが多くなる世の中ですが,目の前の人との付き合いを大切にしながら,SNSとの付き合い方も考えていってほしいと思います。
画像1
画像2

図工展

今日は図工展の鑑賞を行いました。

「細かいところまで丁寧に描かれていて本物みたい。」

「グラデーションの色づかいがきれいで,本当に水の中にいるようだった。」

と,友だちの作品や他学年の作品からすてきなところをたくさん見つけていました。また,烏丸中の先輩たちの作品を見て,「自分たちもこんな風にできるのかな。」とワクワクしている人もいました。

小学校最後の図工展を保護者の方々に見ていただけず残念です。
ぜひ,持ち帰った作品をご家庭で楽しんでいただけたらと思います。




画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp