![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:5 総数:145114 |
パタパタするストローを使って。
図画工作で工作「パタパタストロー」の学習をしています。パタパタ動くストローの仕組みを使って動くおもちゃの製作に取りかかっています。
ストローをパタパタと動かしている時に, 「よし,これを作ろう!」 と思ったものを作っている最中です。 楽しいおもちゃができるといいなと思っています。 ![]() ![]() うまくまとめられるようになってきました。
算数の学習でのノートですが,学習したことをうまくノートにまとめられるようになってきました。
![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(3・5年生) 2月19日(金)
3年生は,学級活動でこの1週間をふり返っていました。自分のキャリアデザインをもとに,できたことや気づきなどを考えていたようです。5年生は,外国語科で人を紹介する言い方について話したり聞いたりしていました。今日はALTのルイス先生も来ていたので,発音もしっかりと聞き取れていたのではと思います。
![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 2月19日(金)
今日の5校時,1年生は読み聞かせをしていました。日本と韓国・朝鮮の昔話を担任の先生に読んでもらい,子どもたちは静かに聞いていました。2年生は,この1年間をみんなでふり返っていました。勉強や行事,遊びなど思い出に残っていることを互いに出し合っていました。
![]() ![]() 今日の給食![]() なま節のしょうが煮 切干大根の煮つけ 花菜のすまし汁 校内授業研究B(5年 プログラミング) 2月18日(木)
今日の6校時に,5年生の校内授業研究Bを行いました。わくわく算数ひろば「算数ラボ」の学習で,スクラッチを使って正多角形をかくプログラムを考える授業でした。最初に正方形のかき方をふり返り,その後は正方形をかくプログラムを試してみました。正方形をスクラッチでかくことができると,次はグループに分かれて正三角形のかき方を考えて試してみました。何に気をつけて考えればよいかをみんなで確認し,その後はいろいろな正多角形をかくことにチャレンジしていました。ただ,正二十角形ぐらいになるとほぼ円に近い形になりました。
放課後には,教職員で事後研究会を行い,どの学年でどんな情報活用能力が必要か,プログラミングの授業で有効な支援は何か,プログラミング教育スタンダードを使って学年ごとの関連単元・題材の確認などを行いました。 ![]() ![]() ![]() 作品ケースに何を描こうかな。![]() ![]() ボールけりゲームを楽しくやっています。
今,体育でボールけりゲームをやっています。今日もボールを追いかけて熱い戦いをやっていました。
![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 高野どうふと野菜のたき合わせ ほうれん草のおかか煮 〜ひとこと感想〜 「高野どうふに味がしみ込んでいておいしかったです!」(3年生) 交換授業の様子(2・5年生) 2月18日(木)
今日の2校時は,2年生と5年生が交換授業を行いました。2年生は,算数のはこの形で直方体や立方体を作るのに,ストローと粘土がいくつ必要なのかを考えていました。5年生は算数の変わり方の学習で,問題をよく読んで2つの数の変化について考えながら○と△を使った式で表すことを頑張っていました。どちらの教室も最初は緊張していたようですが,時間が経つにつれて教室の雰囲気も和やかになっていました。
![]() ![]() |
|