![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:16 総数:258068 |
ゆり組生活発表会![]() 劇遊び「ゆり組わんぱくだん 〜むささびのおうち森〜」は,「幼稚園にムササビがいるかも!」とムササビに思いを寄せながら,遊んだり造形活動をしたりして楽しんできた経験から,イメージを膨らませ,クラスで考えたオリジナルストーリーです。ムササビさんやゆり組わんぱくだん,忍者役になって,自分たちで話を進めながら,セリフを言ったり,全身を使って表現したりして楽しみました。いつもは緊張しがちな子どもも,終わった後には,「今日は緊張しーひんかった!できた!」という姿があり,みんなが力を発揮してのびのびと楽しめたようです。 子どもたちは満足感,達成感いっぱいでした。最後には,みんなで心を合わせて楽器遊びを楽しみました。 今日は,おうちの人に参観していただくことはできませんでしたが,動画で見ていただける日まで,もうしばらくお待ちください。 また,今日は伏見板橋小学校の校長先生が参観に来てくださり,子どもたちの姿をたくさん褒めてくださいました。最高のエールとなり,一年生になる期待感がさらに大きく膨らみました。校長先生,本当にありがとうございました。 生活発表会(さくら組)![]() 「今日は生活発表会!」と,はりきって登園してきた子どもたち。 『100かいだてのいえ』の劇遊びでは,それぞれが自分の好きな生き物になりきって表現をしたり,毎日の遊びの中で楽しんできた三角馬やなわ,フープの得意技を見せ合いっこしたり,100階では,おいしいハンバーグもできましたよ。 今年は,残念ながら保護者の方に見てもらうことはできなかったのですが,子どもたちは,楽しんできた劇遊びを,今日もいつも通りに楽しんでいました。 楽器遊びでは,鈴やカスタネットをはりきって鳴らして遊びましたよ。 動画をお届けできる日を,もうしばらくお待ちくださいね。 生活発表会(たんぽぽ組)![]() まずは,たんぽぽ組の子どもたちが大好きな「ジャンジャラポーズ」の遊びからスタートです。少し照れながらも,遊んでいるうちに元気いっぱい遊ぶ姿がありました。 “オオカミごっこ”では,思い思いの動物になりきって遊んだり,オオカミから隠れるお家をつくったり,オオカミのお腹の中で遊んでみたりしながら,笑顔で楽しむ姿がありました。自分の思いを先生に伝えたり,友達と一緒に遊ぶことを,本当に楽しんでいるようで,とても可愛らしかったです。 動画を見ていただけるまで,楽しみに待っていてくださいね。 手作り絵本をもらったよ(幼中連携)![]() 子どもたちは,いただいた絵本をおうちの人や先生と一緒に見て,「おもしろかった!」「こんなのが描いてあったの!」と喜ぶ姿がありました。また,お兄さんお姉さんに「ありがとう」の気持ちを込めて,保護者の方と一緒に思いを文字や絵にして返事を書きました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございます。 伏見中学校のお兄さんお姉さん,すてきなプレゼントをありがとうございました。子どもたちからの返事,楽しみにしていてくださいね。 海ができてる!![]() ![]() ![]() 「海ができてる!」という声に誘われて見てみると,畑の後ろ側が,いくつもの水たまりがつながり,海のようになっていました。たんぽぽ組の子どもたちは「サメがいるかも…!」と言いながら,何度も海の中を通り,水の中を進む感触を楽しみ,さくら組の子どもたちは,「水カマキリがいるかもしれないから,泥団子投げてみるわ!」と言って,水の中をのぞいたり,バケツで水をすくったりして,生き物探しに夢中なようでした。 教育相談 こっこ組2月のおたより![]() 立春![]() ![]() 昨日は,節分の集いを各クラスでしました。朝から各保育室では豆を炒るいい香りがして,子どもたちは「なんかいいにおいがする」と,ワクワクしながら炒る様子を見ていました。 節分の話を聞き,いよいよ豆まきです。子どもたちは,自分でつくった鬼の面をつけて,園庭へ出ました。さぁ!これから豆をまこうというときに・・・ あれ?青鬼が来た!!最初は,びっくりしていた子どもたちですが,みんなで一生懸命に豆まきをして,鬼はどこかへ去っていきました。元気いっぱいの子どもたちに鬼も驚いたようでした。 みんなが,健やかに楽しく過ごせますように。いろんな願いが込められた節分の日でした。 マラソン大会![]() ![]() ![]() まずは体操をして,しっかりウォーミングアップをします。体がほぐれたら,マラソンスタート!年少・年中組が走りだします。一周毎にカードにスタンプを押してもらいます。走り切った後のカードはスタンプでいっぱいでした。 年長組は,2倍近く大きな周回コース。小学校の校庭を一部お借りして,幼稚園と小学校を走り抜けました。自分のペースをつかみながら,最後まで頑張りぬきました。 走り終わった子どもたちの顔からは,達成感や満足感を感じました。みんなよくがんばりました! ドキドキ・・・小学校へボールを取りに(幼小連携)![]() 校門のインターホンや職員室前で,ドキドキしながら小学校の先生に事情を話してプールに行きました。幼稚園のプールとは違う,大きくて深いプールに驚き,「めっちゃ大きい!」「あっ!110(水深)ってかいてある!」と心動かす姿がありました。幸い,ボールはプールサイドに寄っていて,子どもたちは「風がボールをここまで転がしてくれててよかったなあ」「うん!すぐにとれたな」と喜びました。 子どもたちにとって,またさらに小学校が身近な存在になり,一年生になることへの安心感,期待感につながりました。小学校の先生方,お忙しい中,温かく対応してくださってありがとうございました。 凧あげ(幼小連携)![]() ![]() 4月からは一年生になるゆり組さん。小学校に親しみを感じて安心し,一年生になる期待感を膨らませてほしいと思います。 小学校の校庭を貸していただき,本当にありがとうございました!またよろしくお願いします。 |
|