![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:59 総数:425464 |
18日(木)学校の様子18日(木)学校の様子![]() ![]() IDとPWを使って,スムーズにログインすることができています。 18日(木)学校の様子![]() ![]() 18日(木)学校の様子![]() ![]() 18日(木)学校の様子![]() ![]() 18日(木)学校の様子![]() ![]() 18日(木)学校の様子
プログラミング教育は,子どもたちが将来の仕事のためにコンピュータのプログラミングを学ばなければならないという意味ではありません。プログラミング教育で重視されているのは,プログラミングを学ぶことによって身につく論理的に考える力です。
「プログラミング的思考」は次のように位置づけられています。 自分が意図する一連の活動を実現するために,どのような動きの組合せが必要であり,一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか,記号の組合せをどのように改善していけば,より意図した活動に近づくのか,といったことを論理的に考えていく力 ![]() ![]() ![]() 18日(木)学校の様子
6年生の理科の学習の様子です。
電気の性質を学習してきましたが,今日から「暗くなったら電気がつく」「人が通れば電気がつく」プログラムを作ることに取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 18日(木)学校の様子![]() ![]() 答えは一つですが,解き方は多種多様です。 「私はこう考えました。」「ぼくはこう考えました。」と考え方を黒板に書きながら説明をしています。 18日(木)学校の様子![]() ![]() |
|