京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:119
総数:605896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

クラブ見学 その1

画像1
画像2
画像3
 8日(月)3年生がクラブ見学を行いました。来年度から参加するクラブとはどのようなものか知り,自分が入って活動してみたいクラブを選ぶことができるようにするためです。
 今年度のクラブ活動は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,活動が制約されてしまうクラブもありましたが担当の先生や子どもたちがうまく工夫し,活動しています。3年生は,3密を避けるため,グループごとに分かれて見学し,各部長のお話を聞いたり,活動の様子を見たりしました。

外国語活動 What do you want? 〜紹介しようオリジナルパフェ〜

画像1画像2画像3
外国語活動では“What do you want?”の学習では,

What do you want?

I want〜.

という文型を中心に学習をしています。

この単元の終わりには,オリジナルパフェやオリジナルのピザを紹介する学習があります。

オリジナルパフェの紹介では,

I have〜.

と選んだ果物を伝え合いました。

理科「もののあたたまり方」〜観察!空気が温まると?〜

画像1画像2画像3
理科の学習で「もののあたたまり方」について学びました。

この学習の最後には,空気を温めることで熱気球を飛ばす実験をしました。

空気を温めることで,上昇する性質を利用しています。

子どもたちは食い入るように熱気球の様子を見つめています。

熱気球が空中高くに上がると,「おー!!」と歓声が上がっていました。

クラブ見学

画像1画像2画像3
8日(月)にクラブ見学を行いました。クラブの様子を見てメモを取ったり,6年生の説明を聞いて質問をしたりして,わくわくしながら見学をしていました。
見学後は,どのクラブに入りたいと思ったかを,アンケートに記入しました。
「4年生になるとクラブ活動も始まり,高学年の仲間入りをするんだ」という気持ちも高まって来たようです。

「伝えよう!大豆のみりょく」

8日(月)の学級活動で,栄養教諭の吉田先生と食の学習をしました。
大豆についてのアンケートではご協力ありがとうございました。アンケートの結果,3年生は,本校の他学年に比べて圧倒的に大豆好きということが判明!3年生のほとんどの子どもたちが「大豆が好き」と回答していました。
子ども達は,国語科で学習した「すがたをかえる大豆」の内容をよく覚えており,いろいろな食品に姿をかえることだけでなく,「畑の肉」と言われていることや,どんなところでも育ちやすいこと,なども魅力として挙げていました。
子どもたちが学習から得た知識を自分の言葉で,説明している姿を見てうれしく思いました。
画像1

作品の一部を…

小箱のパーツが出来上がってきています。
組み立てるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

思い出を形に

6年生の図画工作科では,卒業制作として「小物入れ」を作っています。小学校生活での思い出を小物入れの表しています。作品は図工展で展示します。自分の思いがつまった,そして下級生の心に残る作品になるようにがんばっています!
画像1
画像2
画像3

3年 図工展に向けて〜わたしのひみつきち〜

図画工作科で取り組んできた「わたしのひみつきち」の制作が大詰めになってきました。最初は,小さな木材のかけらだったものが,くぎを打ったりで木材同士をくっつけたりしていくことで,どんどん楽しいひみつきちに拡大してきました。図工展では,このひみつきちと紙粘土で作ったミニチュアの自分と一緒に展示する予定です。
画像1
画像2
画像3

体育科

画像1
体育科では,「とびばこあそび」の学習をしています。子どもたちは,「やったー!5段の縦開脚跳びができた!」「5段の台上前転が上手にできた!」と言って,「跳び乗り・跳び下り」「横開脚跳び」「縦開脚跳び」など様々な技にチャレンジしています。今後の体育科の学習でも,子どもたち同士で学び合いながら,安全第一に取り組んでいきたいと思います。

小さな巨匠展

画像1
画像2
 2月4日(木)〜7日(日)まで,京都市美術館別館で「小さな巨匠展」が行われました。小さな巨匠展は,京都市立小・中学校の育成学級の児童。生徒の作品を一堂に集め,学習成果の発表の一環として展示する合同作品展です。今年度は,コロナ禍で学校からの鑑賞・見学はできませんでしたが,いつもと変わりなく一生懸命作品制作に取り掛かかっていました。

 展示された作品を見ていると,どの作品も工夫されていて,子どもたちの思いが伸び伸びと表現されていると感じました。緻密な作品もあり,どれだけ集中して作りあげたのだろうと見入ってしまった作品もありました。

 室町小学校は上京支部ブロックに展示されていました。ぐんぐん伸びる木の根っこを作り,切り株の中に自分の今,好きなものを形にしました。みんなの作品が集まると,それがまた一つの大きな作品となりました。子どもたちの力もぐんぐん伸びてほしいと思いました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp