京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up41
昨日:92
総数:485323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

社会科「情報を生かす産業と情報を生かすわたしたち」

画像1画像2
社会科「情報を生かす産業と情報を生かすわたしたち」の学習の終末に,情報の上手な活用の仕方をクイズで確認しました。Microsoft365の中のFormsを使って作ったクイズを解きながら,これからどのように情報を活用していくかについて話し合いました。初めての試みでしたが,子どもたちは楽しみながら学習のまとめをすることができました。今後はいろいろな教科でタブレットを使う機会があると思いますので,今から情報の活用の仕方をしっかり身に付けていってほしいです。

校内記録会【大文字の取組】

画像1画像2画像3
学年目標は“Do your best!”
7月から始まった陸上の取組。
週3回の練習では,毎回全力で取り組んでいました。
しかし,大文字駅伝の中止,大文字駅伝代替大会の中止と子どもたちにとって悲しい出来事が続きました。
自分の全力を出し切る場がなくなる毎に,やりきれなさを感じたことと思います。
そんな中であっても,子どもたちは常に前を向いて走り続けてきました。
そして,最後までくじけることなく継続し続けた子どもたちを先生たちは誇りに思います。

今回,校内記録会という形で,代表選手の必死の走りが見られ,胸が熱くなりました。
保護者の方や教職員に見守られ,全力を出し尽くすことができたことに感謝のおもいでいっぱいです。
陸上を頑張ってきたみなさんには,これまで歯を食いしばって頑張ってきたことを自信とし,さらなる成長につなげてくれることを期待しています。

ZOOM・Teamsで校内研修

画像1
画像2
2月5日(金)に校内研究をおこないました。
参観者を減らすため,授業の映像をZOOMで視聴しました。
研究協議では,それぞれの意見をTeamsに書込み意見共有をおこないながら協議をおこないました。

外国語「道案内をしよう」

画像1
画像2
外国語科の学習で,自分たちが作ったオリジナルタウンの
道案内をしました。
ゲストが行きたいところまで,英語で案内をし
その場所のおすすめを紹介しました。

この単元で習った言葉の他に既習表現しっかりと
使うことができました。

5組 小さな巨匠展が開催されました!

画像1画像2
 小さな巨匠展が京都市美術館別館で開催されました。
 今年度の小さな巨匠展のテーマは「つながろう ひとつになって みんなでエール!」です。大宅小学校・大塚小学校・音羽小学校・音羽川小学校の4校からなるドラえもんグループでは,「パワフル応援団」をテーマに立体作品作りをしました。
 京都市美術館別館では,5組の子ども達それぞれがイメージした「応援団」の作品の他,平面作品も展示されました。

ウナギのなぞを追って

画像1
画像2
「ウナギのなぞを追って」単元の最後は,自分で選んだ「生き物」の本の中から
そのすごさを調査し,要約し,「京都ノーベル賞」の認定書を書く活動をしてきました。
そして,学習の最後の時間に,調査しまとめたすごさを友達に伝え
認定をもらう活動をしました。

友達の認定書を聞き,自分が調べていたなかった生き物の「すごさ」や「特徴」
を知り,さらにその本を読みたいとう思いを持つことができていました。

単元のふりかえりでは「大切なことを落とさず要約する力がついた」
「本を読む力がついた」と大満足な笑顔を見せてくれました。


水書をしたよ

画像1
画像2
画像3
書写の時間に水書をしました。
この時間のめあてを「とめ」「はね」「はらい」
から自分で選び,筆に水を含ませ,水書用紙に
丁寧に練習をしました。

水書での練習後,
「次は練習の成果をいかして硬筆でも丁寧にかこう。」
と「とめ」「はね」「はらい」を意識して
書くことができました。


あなたは家庭や地域の宝物

 家庭の学習で,自分や家族がどのように地域と関わっているのかについて,イラストを見ながら話し合いをしました。色々な気付きがあり,どれだけ地域との関わりがあるのか改めて実感できる機会となりました。
 そして,これから自分達はどのような役割が果たせるのかということについて考えました。
画像1
画像2

今,私は,ぼくは

 国語の学習で「今,私は,ぼくは」の単元に取り組んでいます。小学校生活を終えようとしている今,自分の6年間を振り返り,今の思いをクラスのみんなに伝えるスピーチをします。今回は,一人一人がGIGA端末を使って,パワーポイントを作成し,発表することにしました。それぞれが工夫をこらしたスピーチになりそうで,楽しみです!
画像1
画像2

持久走大会

 先日,小学校生活最後の持久走大会を実施しました。今年は,コロナウィルス感染予防のため,2クラスずつに分けたり,無観客での開催であったりして,例年とは少し違う雰囲気の中でしたが,子ども達は,自分の設定した目標に向かって一生懸命に走りました。
 大きな声での声援はできませんでしが,拍手で応援の気持ちを伝える姿が素敵でした。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風および地震に対する非常措置

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp