京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:31
総数:640002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

一人1台のパソコンで

6年生では,2月から一人1台のノートパソコンを使って学習をしています。ログインの仕方などをマスターし,ずいぶんと使いこなせるようになってきました。
今日は,総合的な学習の時間の学習で,京都の魅力的な企業をプレゼンテーションするための資料を作りました。来週には,作ったスライドを使って全体で発表をします。

画像1
画像2

今,私は,ぼくは…

国語科の学習で,自分の将来の夢についてのスピーチをしました。聞いている人にわかりやすく伝えるために,資料を提示しながら話したのですが,聞き手に問い掛けながら話したり,反応を見ながら話したりすることができていました。
いつも一緒に過ごしていても,なかなか将来について語り合うことはないと思います。ふりかえりには,「普段話さないような内容で,友だちの新たな一面を知れてよかった。」という言葉がありました。
互いの夢を大切に,これからも切磋琢磨して成長していってほしいですね。
画像1画像2

5年生に向けて〜まだまだ高めよ!ノート力!!〜

画像1画像2画像3
各教科の学習も残り少なくなってきました。

4年生がスタートした頃に比べて,ノート力もずいぶんと高くなりました。

5年生に向けて,まだまだノート力を高めていきたいと思います!!

写真右:各時間のノートにふせんを貼り,わかりやすく工夫をしています。

学習の足あと発表に向けて その1

画像1
学習の足あと発表の練習が始まりました。

4年生の発表は体育科の「表現」運動です。

みんなで協力し一つになって頑張ります!!

3年 黒板での伝え合い!

「室町きらめき学習」の中で,学び教室の先生が教室の消毒をしてくださっていることに気付き,お礼を伝えようとみんなで黒板にメッセージを書きました。
 翌週もメッセージを書いたところ,学び教室の先生達からすてきなお返事が届きました。
 いろいろな人が自分たちのために,動いてくださっていることを感じながら,つながりを太くしていきたいです。
画像1
画像2

児童会 あいさつ運動継続中!

画像1
計画委員会では,「みんなのあいさつで笑顔あふれる学校にしよう」と取り組んでいます。
「あいさつ週間」の活動をふり返り,もっとみんなが進んで元気な挨拶をできるようにしたいと考えました。
そこで,継続的にあいさつを呼びかけていこうと,毎週1〜2回玄関前であいさつ運動をしています。
今週は,いつもの挨拶だけではなく, Good morning! と英語バージョンでの挨拶にもチャレンジしました。手を振り返してくれる人もいました。

第5学年 国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習より

画像1
画像2
画像3
画像は,国語科「想像力のスイッチを入れよう」のワークシートの一部です。
この学習では,「筆者である下村健一さんが挙げた複数の事例の意味を捉えること」
「自分とメディアとの関わり方について,自分の経験と結び付けて考えること」
に取り組んでいます。
子どもたちが「多種多様な情報とどのように関わっていくのか」,自分事として考えるきっかけにもなればと思っています。

クラブ見学その2

画像1
画像2
 40分ですべてのクラブを見て回るので一つのクラブをじっくり見ることはできませんでしたが,それぞれのクラブの活動の様子が分かったようです。「ぼくは,料理クラブに入ってみたいな。」「私は,とても楽しそうなのでバドミントンクラブに入りたいな。」などとそれそれ思いを膨らませていました。 

クラブ見学 その1

画像1
画像2
画像3
 8日(月)3年生がクラブ見学を行いました。来年度から参加するクラブとはどのようなものか知り,自分が入って活動してみたいクラブを選ぶことができるようにするためです。
 今年度のクラブ活動は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,活動が制約されてしまうクラブもありましたが担当の先生や子どもたちがうまく工夫し,活動しています。3年生は,3密を避けるため,グループごとに分かれて見学し,各部長のお話を聞いたり,活動の様子を見たりしました。

外国語活動 What do you want? 〜紹介しようオリジナルパフェ〜

画像1画像2画像3
外国語活動では“What do you want?”の学習では,

What do you want?

I want〜.

という文型を中心に学習をしています。

この単元の終わりには,オリジナルパフェやオリジナルのピザを紹介する学習があります。

オリジナルパフェの紹介では,

I have〜.

と選んだ果物を伝え合いました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp