京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up1
昨日:27
総数:427850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

18日(月)学校の様子

画像1画像2
5年生は,理科で「生命のたんじょう」の学習を進めています。
人の発生や成長の様子と経過について,映像資料や模型などを活用して調べていきます。(生まれたころの様子について,子どもたちがおうちの方々にインタビューをするかもしれません。その際にはぜひご協力ください。)
4年生は算数の学習を進めています。

18日(月)学校の様子

画像1画像2
5年生は,算数で正多角形をコンパスや定規を使いながらかいています。

18日(月)学校の様子

画像1画像2
4年生が版画作品の制作に取り組んでいます。

18日(月)学校の様子

画像1画像2
6年生の学習の様子です。
メリハリをつけて,集中している様子がみられます。

18日(月)学校の様子

画像1画像2
3組の3時間目は国語で,個別にプリントに取り組んだり漢字クイズに取り組んだりしています。

18日(月)学校の様子

画像1画像2
休み時間の様子です。インタビュー活動をしているお友達もいます。

18日(月)学校の様子

画像1画像2
安全主任の先生と校長先生からそれぞれ講評がありました。
校長先生からは
・みんなが気持ちをひきしめて,真剣に取り組んでいる姿はすばらしい。
・毎回同じことを言いますが,「何のために避難訓練をするのですか?」
→命を守るための大切な訓練ですね。
・「だいじょうぶ」という言葉は,互いを勇気づける意味で大切な言葉ですが,訓練の時に安易に「だいじょうぶ」と思うことは油断につながります。これからも今日のように気持ちを引き締めて訓練に臨んでください。
(なお,避難集合の際も,短時間で,間隔をあけて並んでいます。)

18日(月)学校の様子

画像1画像2
「お」「は」「し」「も」「て」を守りながら,速やかに運動場に避難することができました。

18日(月)学校の様子

画像1画像2
地震の訓練情報が校内放送で入りました。すばやく机の下の体を潜り込ませています。

18日(月)学校の様子

画像1画像2
2時間目に避難訓練を行います。前半は避難に際して気を付けること等を学習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp