京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:79
総数:302664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月22日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・玄米ごはん
 ・牛乳
 ・平天の煮つけ
 ・揚げ里芋のあんかけ

 今日の給食の「里芋(さといも)のあんかけ」の「あげ里芋」は,こんぶのだしとみりん・しょうゆで下味(したあじ)をつけておいた里芋に,米粉(こめこ)をまぶして油(あぶら)であげています。

 また「そぼろあん」は,とりひき肉をいためて,かつおぶしでとっただし汁(しる)をみりん・しょうゆで味つけたものです。教室では,「あげ里芋」に「そぼろあん」をかけて食べました。

☆3年生の様子☆

【写真上】『正月』の練習をしました。「横画」「たて画」「左はらい」「おれ」「はね」の基本点画について学習しました。次回は,清書をします。
【写真中】図画工作では,紙版画の制作に励んでいます。いろいろな材料で版を作っているところです。
【写真下】ポイント大会表彰式の様子です。
画像1
画像2
画像3

1月21日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・かしわのすき焼き
 ・たたきごぼう

「たたきごぼう」も,水曜日に続いて,正月料理です。「たたきごぼう」は,ごぼうを細長く切ってゆでて,ごま酢(ず)や甘酢(あまず)で味をつけた料理です。味がしみやすいように,たたいて繊維(せんい)をほぐすので,「たたきごぼう」とよばれています。 

ごぼうは,地中深く根をはります。このことから『家の土台(どだい)がゆるがないように』,『細く長く幸せにくらせますように』という願いがこめられています。

2年生 図画工作

画像1
画像2
図画工作科で「家に来てほしい鬼」というテーマで紙粘土でお面を作りました。
子どもたちは自分の鬼に名前をつけて,個性豊かな表情のお面を作っています。
どんな鬼がやって来るかお楽しみに!

学校 ステキ 発見!!

画像1
画像2
画像3
○“子どもたち”をウォチング 

★(写真上)⇒「あっ,いけない。じゅもんのかけ方をまちがえちゃった。それではもう一度,ワン ツー スリー」【3年生】

 3年生の音楽学習です。『おかしのすきな まほうつかい』の《まほうの音楽発表 パート1》です。

「さあ,今度こそは せいこうさせなければ・・・それっ,ワン ツー スリー」

・・・楽器をならして,笑顔でおおはしゃぎ! おいしい パンプキンパイがでてきたかな?


★(写真中)⇒「のこさず,たべるぞ〜!【5年生】

 5年生が給食を配っています。今日は米飯。協力して,みんなに配ろうよ!「さあ,みんなしっかり食べてや!」
 
 元気モリモリ,やる気まんまん!育ちざかりの5年生です。


★(写真下)⇒「それ,にげろ!」【4年生】
 
 昼休み,4年生が担任の先生と一緒に遊んでいました。つかまらないように,みんな必死に逃げ回っています。さすが,4年生パワー!! 
 でも,いちばん必死だったのは・・・・・担任の先生だったかも。その真相は?・・・ぜひ,先生に聞いてみてください。

1月20日(水) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのしょうが煮
 ・大根葉のごま炒め
 ・黒豆

(写真下→給食室掲示)・・・1月の給食目標

 今日の給食で出た「黒豆(くろまめ)」も,正月料理のひとつです。「まじめ」や「けんこう」と意味があります。

 『今年一年,まめ(まじめ)にはたらき,まめ(けんこう)にくらせますように』という願いをこめて,お正月に食べます。お正月に食べた人もいるでしょうね・・・

・・・「黒豆」は,煮汁(にじる)もいっしょに食べました。


 “食べ物”に込められた 人々のかけがえのない「願いや想い」が感じられますね!



本の紹介です!(2)

画像1
画像2
○ようこそ絵本の世界へ3

・3年生
『しにがみさん』,野村 たかあき,株式会社教育画劇

『うし』,内田 麟太郎,アリス館
(写真上)

・本の紹介
『おかしなゆき ふしぎなこおり』,片平 孝,ポプラ社
(写真下)


★水曜日と金曜日には,図書館の入江先生が来られています。

“本”を手に取って,ステキな本と出合ってください!

 気に入った“本”は,おとなになっても,ずっとず〜っと きみのそばからはなれないよ・・・ きっとね!

 ぜひぜひ,学校図書館へ おこしくださ〜い!


★図書館前の掲示板(けいじばん)に,これまでに読んでいただいた本の紹介(しょうかい)をしています。ぜひ見にきてくださいね!

本の紹介です!(1)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ2

今日の読み聞かせで読んでいただいた“本”を紹介します。

 ・1年生
『おおどろぼう ごーちゃん』,森野 さかな 作/絵,ひさかたチャイルド

『やさしいライオン』,やなせ たかし 作/絵,フレーベル館
(写真上)

 ・2年生
『かめさん ふゆごもり』,今井 誉次郎,童心社
(写真中)

『いえいっぱいにできるもの』荒木 文子,童心社
(写真下)

 「もう一度,読んでみたいなぁ!」と思った“本”と出合えましたか?

 一度読んだ本でも,もう一度読んでみたら“新しい発見や気づき”があるかもしれませんよ。“本”との出合いは,“自分”との出会いかも知れません・・・


★《読書の実》をさらに大きく実らせていきましょうね!

1月20日(水) 読み聞かせ(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ1

 今日は,図書ボランティアの「かしの木」さんによる読み聞かせでした。1〜3年生でお世話になりました。ありがとうございました!

 さて,今日はどんな「本」と出合えたかな? 毎回(まいかい),楽しみですね・・・

今日はどうだったかな? どんなドキドキがあったのかな?

★新しい“出逢い”がありましたか?
 
★今日も,ステキな一日だったでしょうね。 きっときっと・・・

(写真上→1年生,写真中→2年生,写真下→3年生)

1月19日(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・だいずと鶏肉(けいにく)のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ

 今日の給食の「だいずと鶏肉のトマト煮」には,Onion(オニオン)が使われています。(写真下→4年生教室)

 Onion(オニオン)とは,日本語では何でしょうか? ・・・にんじん? たまねぎ? じゃがいも?  ・・・そうです! たまねぎのことです。

 たまねぎについても,どこの都道府県(とどうふけん)の生産量(せいさん りょう)が多いのかを調べてみたらどうですか?
 


【昨日のクイズの答え】

 答えは,B.の宮崎県(みやざき けん)です。

 全国の生産量の 90%強 が,宮崎県(みやざきけん)で生産されています。「切干大根」は,江戸時代(えどじだい)からの代表的(だいひょうてき)な干し物(ほしもの)です。安くて栄養(えいよう)があり,保存(ほぞん)もきくため,結構づくめの食材(しょくざい)として,重宝(ちょうほう)されています!!


 正解(せいかい)でしたか?
 

★1月の給食目標は,「学校給食について知ろう」です。
 今月の目標(もくひょう)は,給食室に掲示(けいじ)してあるので見てくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp