京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:8
総数:145303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の昼学習の様子(3・5年生) 1月18日(月)

 3年生・5年生どちらもあまりのあるわり算のプリントを頑張っていました。3年生では,30問の目標タイムを3分に設定して取り組んでいました。果たして,結果はどうだったのでしょう。5年生は,およそ50問の問題に自分のペースで進めていき,終われば自分で答え合わせをしていました。子どもたちの様子を見ていると,しっかりと計算できていたように感じました。
画像1
画像2

今日の昼学習の様子(1・2年生) 1月18日(月)

 今日の昼学習の時間,1年生は栄養教諭の先生からの食の指導でした。給食調理員以外にも給食に関わっている人がいることを学んでいたようです。2年生は,計算ドリルを頑張っていました。2けたのたし算・ひき算を自分のペースで進んでいき,間違っていたところはきちんを自分で直していました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
肉じゃが(ピリカラみそ味)
切干大根の煮つけ

〜ひとこと感想〜
「肉じゃがのお肉がおいしかったです。」(1年生)

はさみの アート

 「はさみの アート」の作品がいよいよ完成に近づいてきました。それぞれに表したいことがあるようで,はさみで切った楽しい形を生かして,ステキな作品ができてきています。
 完成作品は,2月2日(火)から行う作品展の時に展示します。どうぞご覧になっていただければありがたいです。
画像1
画像2

楽しい 英語活動。

 今日の英語活動では「つたえかたをくふうして,じぶんのほしいいろをつたえよう。」というめあてで学習をしました。
 まず,ポインティングゲームで色を聞いてその色をタッチするというのをしました。繰り返してやっていくうちにうまく色をタッチできるようになってきたので,次にラッキーカードゲームに進んでいきました。このゲームはほしい色を友だちに伝えてその色をもらったり,また友だちにゆずったりします。そして最後に担任が袋に入れたラッキーカードを持っていればラッキー!となるというゲームです。
「Red,please.」
「Here you are.」
「Thank you.」
と,ルイス先生や友だちとのやりとりを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
黒糖コッペパン
牛乳
コーンのクリームシチュー
ひじきのソテー

〜ひとこと感想〜
「コーンが入っていてシチューがおいしかったです!」(1年生)

3年生:書写 『友だち』の練習(2)

 今日の5校時,3年生は書写で『友だち』の練習の2回目を行いました。

 前回の自分の字を見て,どこをどう直せば美しい字に見えるのか考えてから字を書いていきました。

 1回目より,今日の字の方が良くなった児童が増えました。


画像1
画像2

地震・火災を想定した避難訓練

阪神・淡路大震災から26年が経とうとしています。
それを踏まえて本日,地震の後に火災が発生した想定で避難訓練を行いました。
地震から身を守る行動として,机の下に潜り込む,防災頭巾をかぶる,ができていました。避難し終えた後は,校長先生から,運動場で地震が起きた時の身を守る姿勢についてもお話があり,みんなでやってみました。膝を地面につけてしゃがみこみ,頭を下にする姿勢です。
起きないことを願いますが,いざという時には,適切に行動できるように訓練は大切です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練がありました。

 今日は,地震・火事の避難訓練がありました。
 9時50分に地震発生の緊急放送が入りました。子どもたちは慌てて机の下に入り,自分の体を守ることができました。
画像1

今日の5校時の様子(3・5年生) 1月14日(木)

 3年生と5年生は合同で体育のポートボールの学習でした。人数が少ないとはいえ,感染症対策としてきちんとマスクをし,お互いの距離を意識しながら,みんな頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp